「毎年、夏になると体がしんどい」
「夏バテに効く食べ物や飲み物は?」
「夏バテにならない方法はあるの?」
本格的な夏の到来とともに、心配になるのが『夏バテ』!開放的になれる季節がやってくるのは嬉しいものの、厳しい暑さに体の不調を感じることもしばしば(泣)体がだるくて、食欲がない…そんな”夏バテの症状”を未然に防げたらいいですよね?
そこで今回は、夏バテ対策に繋がる食事や飲み物、運動などをご紹介していくので、ぜひ!ご覧ください♡
まずは夏バテについて知りましょう!
夏バテとは?
私たちが良く聞く「夏バテ」とは、正式な医学用語ではないのです。高温多湿の日本の、夏の暑さによる体調不良の総称を「夏バテ」と呼んでいるそうなのですが、他にも「暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負け」ともいわれています!
夏バテの症状とは?
夏バテの主な症状としては…
・体がだるい
・食欲がなくなる
・胃がもたれる
・頭痛がする
・むくみがでる
・やる気がでない
・イライラする
などなど、体だけでなく心にも不調があらわれるのです。このように、夏の暑さや多湿が続くことに、影響を受けて起こる体や心の変調を「夏バテ」といい、日本人は夏バテになりやすい環境にあるともいわれているのです!
なぜ、夏バテになるの?
現代の私たちの夏は、暑さと湿度が年々増加する屋外と、その暑さを逃れるためにエアコンを効かせた室内との出入りを繰り返す、温度変化が非常に激しい環境の下で生活しています。毎日のように続く高温多湿の環境の下では、暑さを感じると汗をかいて体の外へ熱を逃がし、体温を調節してくれる”自律神経の働き”が乱れやすく、その結果、体や心に不調をきたすのです。
また、暑さのあまりに冷たい飲み物ばかりを摂り過ぎると、胃酸が薄まり体が冷える事によって、胃で働く”酵素の働き”が落ちてしまうのです。酵素の働きが落ちれば胃腸機能が低下するので、食事の摂取量が減り、体力の回復や維持に必要なエネルギーや栄養素が不足してしまい、結果、夏バテという症状があらわれるのです。
日常的な夏バテ対策とは?
夏バテ予防に繋がる日常的な対策ですが、それはいたってシンプル。
まず、十分な睡眠をとり規則正しい生活をおくる、そしてバランスのよい食事を摂る…これが1番です!食事面は1日3食をバランスよくきちんと食べて、食材の栄養素とともに水分や塩分などのミネラル(電解質)を摂るように心掛けましょう!
そして、ただでさえ暑さで体力を消耗しがちなので、しっかり眠り充分な休息をとることも忘れずに。
夏バテ予防には運動も効果的
適度な運動で汗をかくと自律神経が活発になるので、夏バテかな…と思ったときは、実は軽い運動を行うことがおすすめです!
また、”ごろごろ”と運動不足の生活を続けると、筋肉や身体の各器官の機能が低下するので、夏の暑さに対する防衛体力が低下してしまうのです。
夏バテ予防に有酸素運動
夏バテに負けない身体づくりには、有酸素運動がおすすめです!有酸素運動は体内で、酸素を効率よく使う運動なのでスタミナアップにはもってこい!ダイエットなどにも効果的とされていますし、安全に行なうことができるのもいいですね♡代表的なのはジョギングやウォーキングですが、スクワットやヨガなど室内でできるものがあるのも魅力的。日常に積極的に取り入れたい運動なんです!
また、有酸素運動は普段の生活に少し工夫をすることで、多忙な方でも実施することができます。
例えば、通勤中には階段の利用や移動を徒歩でする、早歩きを意識する、電車で座らず立つようにする…なども有効です。さらに時間に余裕がある日はフィットネスゲームやDVDの活用、ラジオ体操などもいいですね♡
夏バテ予防!運動中の注意点
いくら軽めに運動するといっても、気温が高い日中に行うと熱中症になるリスクがあるため、朝や夕方の気温が低い時間帯に行うのがベスト!長時間続けて取り組むことはNG、適度に休憩をとりながら運動しましょう!
また、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることも大事。飲み物は、0.1~0.2%程度の食塩水やスポーツドリンクがおすすめ!夏場は、どんな運動をする場合でも水分補給は必須ですよ♡
夏バテ対策や予防ができる飲み物は?
夏バテ対策のひとつ、こまめな水分補給!せっかくならば夏バテに効果的な飲み物を選びたいものです♡
ここからは、夏バテ対策に役立つおすすめの飲み物を見ていきましょう。
夏バテに効くペパーミントティ
清涼感たっぷりで、さっぱりとして飲みやすい『ペパーミントティー』。爽やかな香りが特徴的で、ハーブティーの中でも身近な印象ですよね。このペパーミントティーには、胃もたれや胸やけを防ぐ効果やリフレッシュ効果があるので、疲れやすく暑い夏にはピッタリ!
また、食欲不振を改善する効果もあるので、暑さで食欲が低下した時にもおすすめですよ♡
夏バテに効くのは甘酒?!
「飲む点滴」と呼ばれるほど、栄養価が高い『甘酒』。体のエネルギー源となるブドウ糖が多く含まれているほか、アミノ酸、ビタミンB群、ミネラルなども豊富に含まれているんです。なんと!この成分が病院の点滴と同じなので、抜群の疲労回復効果が期待できるというわけです♡
夏バテにおすすめなルイボスティー
原産国である南アフリカ共和国の人々が「不老長寿のお茶」として、古くから愛飲してきた『ルイボスティー』。その様々な効果や効能から、奇跡のお茶とも呼ばれています!ルイボスティーには、むくみや冷えを改善する効果や貧血予防、便秘や下痢の解消効果などもあるので、夏場の健康と美容に働きかけてくれるでしょう♡
夏バテにココアが効くってホント?
寒い季節の飲み物のイメージが強い『ココア』ですが、ミネラルやポリフェノールが豊富なココアは夏にも飲みたい飲み物です!またココアは、免疫細胞であるNK細胞を活性化させることがわかっており、体力が低下する夏こそココアを飲んで、夏風邪予防に役立てましょう♡
夏バテはトマトジュースで回復
夏に美味しいトマトには、むくみに効果的なカリウムや抗酸化作用の高いリコピンが豊富に含まれていますよね。その健康効果は、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど!ですが、トマトを大量に食べるのはちょっと難しいかも?…そんな時にも『トマトジュース』なら、たっぷりと栄養を摂れますね♡
夏バテ対策や予防ができる食事は?
なかなか疲れがとれなくて体がダルい…そんな夏バテの時にこそ、身体の根本から元気になれる「食事」をしてみましょう!
夏バテに【レモン】
疲労物質を分解したり、ミネラルの吸収をサポートしてくれるクエン酸が豊富な『レモン』は、夏バテの体にピッタリの食材。ビタミンCも多いので、絞って調味料につかったり、蜂蜜に漬けて『はちみつレモン』にしたりと、食事の中に取り入れるといいでしょう♡
夏バテに【梅干し】
レモンに負けないくらいクエン酸がいっぱいの『梅干し』も、夏場は積極的に摂りたい食材です!食欲を増進や疲労軽減効果はもちろん、塩分も摂れるので熱中症対策にも有効です♡手軽にそのままでも食べられますし、梅肉にして鳥のささ身と和えるのもおすすめです!
夏バテに【山芋】
滋養強壮効果が高い『山芋』も、夏バテ予防や改善に効果的な食材です!すりおろして、ご飯やお蕎麦などにかけても美味しいですし、同じネバネバ系の納豆やオクラなどと一緒に合わせるのも、栄養価の高い食事の1品になりますよ♡
夏バテに【アジやサバ(青魚)】
アジやサバといった青魚には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、またナイアシンを豊富に含んでいるので疲労回復効果があるんです!さらに、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった栄養素も豊富で、暑さで弱った胃腸にも優しい食材なんです♡
夏バテに【豚肉・豚レバー】
食肉の中でも『豚肉』はビタミンB1の含有量が突出しています!ビタミンB1が不足すると、夏バテをしやすくなるそうなので積極的に摂りたい食材です。豚肉はニラやニンニクと一緒に食べると、よりビタミンB1を吸収しやすくなるのでおすすめ。そして、特に女性は鉄分を多く含んでいる『豚レバー』も、貧血予防のために取り入れたいですね。豚レバーも青魚同様、疲労回復効果があるナイアシンを豊富に含んでいます♡
夏バテに【ゴーヤ】
美容に欠かせないビタミンCや、疲れやむくみを改善してくれるビタミンB1やミネラルも多く含み、体を冷やす作用がある『ゴーヤ』は夏野菜の代表とも言えますね!ゴーヤをはじめとする夏野菜は抗酸化成分を含んでいるものが多いので、夏が旬の緑黄色野菜を意識して食事に取り入れるといいですよ♡
夏バテに【うなぎ】
夏の定番!スタミナ食といえば、『うなぎ』を思い出しませんか?そのとおり、うなぎには疲労回復に欠かせないビタミンB群や、免疫力を高めるビタミンAが豊富!消化吸収もよく、夏の疲れにピッタリの食事なんですよ♡
夏バテに【たまご】
私たちが普段何気なく食べている『たまご』は、実はビタミンCと食物繊維以外の栄養素がほぼ全て含まれた、とっても栄養価の高い食材なんです!さらにたまごは、9種類の必須アミノ酸を含んでいるのですが、アミノ酸が不足すると疲れやすくなったり免疫力が低下したりするので、夏場の弱った体にもアミノ酸の豊富なたまごはピッタリなのです♡
夏バテ対策や予防についてまとめ
今回の夏バテ対策はお早めに!飲み物や食事、運動で夏バテ予防!の記事は参考になりましたか?夏バテ予防の基本的なポイントは、よく眠って休養をとり、不足しがちな水分補給をして、適度な運動もすることです!そこに食事の内容をプラスすることで、体力や免疫力もついてきます。
もしも食欲がないときは無理をせず、身体に負担にならない食事をするなど工夫をしながら、暑い夏に負けないように体調管理を行っていきましょうね♡