かっぱ寿司の店舗・メニュー・お持ち帰り・食べ放題(終了)やアプリについて総まとめ

かっぱ寿司とは?

かっぱ寿司とは、全国に展開する回転寿司チェーン店です。
誰もが一度は行ったことがあるのではないでしょうか?

最近では、平日の「食べ放題システム」を開始したことで話題になりました。
その注目のかっぱ寿司についてご紹介します。

かっぱ寿司の店舗は?

かっぱ寿司は、日本国内をはじめ、海外にも進出しており、アジア圏を中心に店舗を展開しています。

日本国内の店舗展開

かっぱ寿司は、日本国内に約360店舗を展開しています。都市部を中心に店舗が集中しており、東京、大阪、名古屋などに多くの店舗があります。
また、最近では地方都市にも出店するなど、全国展開を進めています。2022年の時点では全国309店舗と寿司チェーン店ではランキング6位になっています。

海外進出

かっぱ寿司は、海外進出にも積極的に取り組んでいます。アジア圏を中心に店舗を展開しており、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシアなどに店舗があります。これらの国々では、日本の回転寿司が人気が高く、かっぱ寿司の出店に対する期待も大きいとされています。

店舗の外観・内装・雰囲気

かっぱ寿司の店舗は、外観や内装、雰囲気にもこだわっています。外観は、かっぱ寿司のマスコットキャラクターである「カッパ」をモチーフにしたデザインが施されており、目立つ存在感を持っています。また、内装は明るく、アットホームな雰囲気で、子供から大人まで幅広い層に人気があります。さらに、多彩な席タイプがあり、テーブル席、座敷席、個室など、様々なシーンに合わせた利用が可能です。

 

かっぱ寿司のメニューは?

かっぱ寿司には、大人から子供まで楽しめるメニューがたくさんあります。

定番のにぎり寿司、軍艦、巻き物はなどはもちろん、キッズメニュー・サイドメニュー・麺類・アルコール・デザートまで、お寿司だけではなくありとあらゆる食事ができるようになっており、ファミリーレストランのような利用方法もできます。

キッズメニューには、お子様向けの寿司プレートなどもあります。

寿司プレートの内容は、コーン・まぐろ・えび・ハンバーグの寿司、そしてアップル・オレンジ・グレープの中からジュースを1つ選ぶことができて、352円です。
赤ちゃん向けに瓶入りのベビーフードなども販売されていて、1つ150円で月齢に合わせたベビーフードを購入することができます。

回転寿司のサイドメニューとして定番となってきたラーメンには、しょうゆ・みそバター・塩白湯があり、一杯300円となっています。
回転寿司チェーンとしては珍しい、ビーフ100%のハンバーグなどもあります。

お食事後のデザートには、パフェ・プリン・杏仁豆腐・アイスサンド・アイスクリーム・ケーキ・ぜんざいなどがあります。

かっぱ寿司のお持ち帰りメニューは?

かっぱ寿司のメニューをお持ち帰りすることができることをご存知でしょうか。今回は、かっぱ寿司のお持ち帰りについて、注文方法やメニューの種類、おすすめ商品などについて解説します。

かっぱ寿司のお持ち帰りメニュー

かっぱ寿司では、店舗で提供しているメニューをお持ち帰りすることができます。お持ち帰りは、店内で注文する方法と、電話やインターネットで注文する方法の2種類があります

。1人前(570円)からネットで注文することがもできます。

お寿司の内容もかっぱ寿司人気の詰め合わせや、サーモンづくし、まぐろづくし、など様々な種類がありますので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

注文はネットから、住所や氏名を記入し、指定した店舗で受け取ります。

メニュー例としてはこのようなものがあります。

かっぱ寿司のお持ち帰りおすすめメニュー

【かっぱ寿司人気ネタ5人前60貫】3700円+税

中とろ5貫・まぐろ5貫・いか5貫・とろサーモン5貫・ほたて5貫・えび5貫・甘海老5貫・煮穴子5貫・えんがわ5貫・特盛いくら5貫・まぐろたたき5貫・厚焼き5貫

【かっぱ寿司贅沢ネタ3人前36貫】2610円+税

中とろ3貫・はまち3貫・赤えび3貫・まぐろ3貫・大切り真鯛3貫・ほたて3貫・ノルウェーサーモン3貫・とろサーモン3貫・大葉のせえんがわ3貫・煮穴子3貫・まぐろたたき3貫・特盛いくら3貫

【かっぱ寿司まぐろづくし1人前10貫+1本】700円+税

中とろ2貫・びん長まぐろ2貫・まぐろ2貫・まぐろ軍艦2貫・まぐろたたき2貫・鉄火巻1本

※現在と内容が異なる場合がございます。

手巻き寿司セット1セット 2150円税込み

9種類の不在と海苔、酢飯がセットになったため気寿司セットです。しゃりは400g、海苔が10枚あるので2~3人で丁度いい量になっています。

サーモンいくらセット2人前 税込み2780円

カッパ寿司でも人気のサーモン、いくらのみのセットです。12貫づつの合計24貫。親子丼ならぬ親子寿司ですね。

かっぱ寿司の食べ放題って?(2023年現在終了)

カッパ寿司で人気の食べホーですがいったん終了し2021年5月に一部店舗のみで再開しましたが2023年現在はサービスを終了しています。
人気のプランだっただけに再開が待ち遠しいです。

かっぱ寿司では食べ放題(食べホー)を開催しています。※実施店舗のみ

制限時間は60分。料金は、

男性 1580円(税抜)
女性 1480円(税抜)
小学生 780円(税抜)
小学生未満 無料
延長料金(10分) 500円(税抜)

となっており、60分を超過するとテーブルにつき+500円で10分延長できるそうです。

食べ放題はweb予約限定で、ネットもしくはかっぱ寿司アプリからのみの予約ができます。

※現在と金額等が異なる場合がございます。

電話予約は不可となっています。食べ放題の内容は、「レーンでまわってくるお寿司全品」と、「タッチパネルの食べ放題メニュー全て」です。

かっぱ寿司アプリとは?

かっぱ寿司にはスマホアプリがあります。会員登録しておくと、簡単に事前予約ができたり、ポイントが貯まる他、お得なクーポンなどが使用できるようになります。
出先で近くの店舗を探したり、近所のお店をお気に入り登録することで、利用したい時にすぐに予約することができます。

ポイントは、会計時にレジでかっぱ寿司アプリを提示すると、100円ごとに1ポイントが貯まっていきます。誕生月に食事すると通常ポイントよりもポイントアップするようです。貯めることのできるポイントは500ポイントが上限となっており、500ポイント以上は切り捨てとなってしまいます。

ポイントが貯まると、プレゼントが当たる抽選に応募できるようになっています。プレゼントの内容は、お食事優待券・500円クーポン・出張回転寿司・魚介詰め合わせなどがあるようです。

かっぱ寿司の取り組み

かっぱ寿司では、社会的責任と環境保護に積極的に取り組んでいます。以下に、かっぱ寿司の取り組みについて詳しく説明します。

持続可能な魚介類の使用

かっぱ寿司は、持続可能な魚介類の使用に取り組んでいます。具体的には、日本水産資源保護協会の推奨魚種に基づいて、商品の開発や調達を行っています。また、加工品についても、化学調味料や添加物を極力使用せず、自然な味を追求しています。

食品ロスの削減

かっぱ寿司では、食品ロスの削減にも力を入れています。具体的には、余った食材を再利用する取り組みを行っています。たとえば、食材の切れ端を利用したメニューや、残り物を使ったおにぎりの販売などがあります。また、食材の調達や管理にも注意を払い、食品ロスの削減に取り組んでいます。

エネルギーの削減

かっぱ寿司では、エネルギーの削減にも取り組んでいます。たとえば、LED照明の導入や省エネ設備の導入、食材の冷蔵庫の設置位置の最適化などを行っています。また、店舗での省エネ教育の徹底や、社員に対するエコ活動の推進なども行っています。

社会貢献活動

かっぱ寿司は、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。たとえば、環境保護活動や災害支援活動、地域イベントへの協賛などがあります。また、医療・福祉支援活動にも力を入れており、日本赤十字社をはじめとした様々な団体への支援を行っています。

以上のように、かっぱ寿司は、社会的責任と環境保護に積極的に取り組んでいます。おいしいお寿司を提供するだけでなく、社会に貢献する企業として、多くの人々から支持されています。

まとめ

かっぱ寿司のメニューは、麺類やハンバーグなど、お寿司が食べれない人でも楽しめるメニューがたくさんあります。
お寿司を食べずに、軽めのラーメンとデザートでランチを済ますということもできそうです。

持ち帰りの際は、ネットで予約しておけば1人前から注文することができます。
話題の「平日60分食べ放題」を利用する時はネットかアプリから座席の予約が必要です。
アプリに登録するとポイントが貯まり、貯まったポイントで豪華なプレゼントに応募することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です