自家製フレーバーウォーターの作り方!ドライフルーツや水道水なら?

美容効果もあって見た目もかわいいことから、話題になっている『フレーバーウォーター』♡お野菜や果物、ハーブを使用した爽やかなドリンクは別名『デトックスウォーター』とも呼ばれています!そんな、おしゃれで美味しいフレーバーウォーターをお家で作ってみませんか?今回はフレーバーウォーターの効果や作り方について紹介していくのでよかったら参考にしてください。

フレーバーウォーターとは?

 


フレーバーウォーターとは「果物や野菜、ハーブ等で風味を付けた水」のことです!緑茶や紅茶、ソフトドリンクやコーヒーに比べて味が薄いので、お砂糖やカフェインが気になる方でも安心して飲めるドリンク!また見た目もキレイでおしゃれなので、テーブルを華やかにしてくれるのもGOOD!(インスタ映え♡)。気になるお味は、飲むとフルーツの香りがほんのりとする程度なので、食事にも合わせやすく運動の合間のリフレッシュにも最適♡美味しくたっぷりと水分補給できるのが特徴です!

フレーバーウォーターの種類

フレーバーウォーターの種類や味のバリエーションはがあります。フレーバーウォーターは、

例えば人気のものではレモン、オレンジ、ぶどう、梨、桃など多くのフルーツ系。さらにキュウリ、セロリ、スピナッチ、アボカドなどのグリーン系、ココナッツ、パイナップル、マンゴー、グァバなどのトロピカルフルーツ、ミントやペパーミントなどのさわやかなミント系、グリーンティー、ブラックティー、ハーブティー、フルーツティーなどのティーフレーバーなどがあります。

また、フルーツのほかにもタイム、シナモン、ローズマリーなどのハーブを加えることで、香りや味のアクセントを加えることができます。フレーバーウォーターに使われる具材は特に決まりはなく、自分好みの味に仕上げることができます

  1. シトラスフレーバー:レモン、ライム、グレープフルーツ、オレンジなどのシトラス系のフレーバーが人気です。
  2. ベリーフレーバー:ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーなど、さまざまなベリーのフレーバーがあります。
  3. メロンフレーバー:スイカ、メロン、ハニーデューなどのメロン系のフレーバーがあります。
  4. ミントフレーバー:ミントやペパーミントなど、さわやかなミント系のフレーバーがあります。
  5. ティーフレーバー:グリーンティー、ブラックティー、ハーブティー、フルーツティーなど、様々な種類のティーフレーバーがあります。
  6. グリーンフレーバー:キュウリ、セロリ、スピナッチ、アボカドなどのグリーン系のフレーバーがあります。
  7. エキゾチックフレーバー:ココナッツ、パイナップル、マンゴー、グァバなど、トロピカルフルーツやエキゾチックなフレーバーがあります。

 

フレーバーウォーターの作り方


フレーバーウォーターは簡単にいうと、ミネラルウォーターにフルーツを入れたものです。なので作り方も簡単!お好きなフルーツや野菜、ハーブなどをミネラルウォーターに入れて2時間~半日程冷やすだけ(笑)フルーツや野菜を入れる分量も決まっていませんし、お砂糖は入れないのでヘルシーです!

フレーバーウォーターにおすすめの果物と効果


フレーバーウォーターを作る時、どんなフルーツを選んだら良いのでしょう?フルーツと言ってもたくさんありますし、それぞれのフルーツにさまざまな栄養素と効果があります。またフルーツの組み合せ方によって、どんな効果が期待できるのか?そこも気になるところ!そこで下記に店頭で手に入りやすく、初めての方でも飲みやすいフルーツと効果をまとめてみました♡

レモン


フレーバーウォーターで真っ先に思い浮かぶのはレモンではないでしょうか?レモンはビタミンCが豊富ですね!美白・美肌効果が期待できるフルーツです。

オレンジ


オレンジは年間を通してスーパーなどでも売られているので、手に入れやすいフルーツですね♡ビタミン類を多く含み、ヘスペリジンも多く含まれているのでコラーゲンの生成を促進する効果が期待できます。

グレープフルーツ


こちらも美白・美肌効果が期待できるフルーツ!グレープフルーツ1玉に、1日分のビタミンCの摂取量が含まれているそうです!

キウイ


キウイの美容効果が高いことは有名ですね♡ビタミンE・Cが豊富なので、抗酸化作用によるアンチエイジングが期待できます。

イチゴ


ビタミンCはもちろん♡メラニンの生成を抑制するポリフェノールのエラグ酸、抗酸化作用のあるアントシアニンも豊富に含まれています。かわいいだけじゃありません(笑)

ラズベリー


スーパーでも見かけるようになったラズベリーは、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールのエラグ酸が豊富なんです♡

ブルーベリー


「目に良い」印象のブルーベリーも美容効果の高いフルーツですね♡抗酸化成分のフラボノイドを多く含んでいるそうです!

スイカ


夏になったら食べたくなる!野菜でもあり果物でもある「果実的野菜」のスイカは、抗酸化作用が強いβカロテンやリコピンが豊富なんです!

リンゴ


食物繊維のペクチンが、腸内環境を整えてくれます!また、リンゴポリフェノールは内臓脂肪を予防してくれますし、抗酸化作用、血流の改善にも効果が期待できます♡

フレーバーウォーターは水道水で作れる?


自家製フレーバーウォーターを作る場合、水道水でも問題ないのでしょうか?問題はない…ともいえますが、水道水を使うとせっかくの『フレーバーウォーター』に、カルキ臭が残る心配があります(泣)そしてフレーバーウォーターの最大の目的は、果物の栄養を摂りつつ「水を一杯飲む」そして「体内の毒素を追い出す」ことなのです。フレーバーウォーターにとって重要な要素を持つ水なので、理想はやはりミネラルウォーターを使うことです!美容好きの女子には当然のこと!だと思いますが(笑)水道水よりもミネラルウォーターを飲んだ方が、デトックス効果を得られると言われていますし、せっかく自作するのですから拘りたいところですね♡

ハーブをプラスして効果もアップ!


自家製のフレーバーウォーターを作る際に、おすすめなのがハーブやスパイスをプラスすることです!風味のアクセントになりますし飲みやすくなることも!さらには、フルーツとの相乗効果で美容・健康効果のアップも期待できますよ♡こちらも店頭で手に入りやすいものをご紹介しますね!

参考
・ミント…抗菌効果・清涼作用・老化防止・胃腸の機能調整

・タイム…殺菌作用・利尿作用・疲労回復・鎮痙作用

・シナモン…老化防止・肥満防止

・ローズマリー…血液循環促進・消化促進・抗酸化作用

フレーバーウォーターに缶詰は使えるの?

缶詰のフルーツは砂糖を多く使用し、さらに加工をしてあるので糖分を多く含んでいます。また、ビタミンCなどの水溶性という特徴を持つ栄養素は、シロップに溶けてしまっている可能性が高いため、十分な栄養素をフレーバーウォーターに取り入れられません。ですので缶詰はフレーバーウォーターに向いているとは言えませんし、さまざまな効果を得るためにもフレッシュフルーツの方がおすすめだと言えますね♡

ドライフルーツで作ると【フォンダンウォーター】に!


ドライフルーツでもフレーバーウォーターは作れます!こちらも作り方は簡単で、お好みのドライフルーツをお水に入れて30分以上漬けこむだけ(笑)ドライフルーツが水を吸って生のフルーツのように戻り、見た目はフレーバーウォーターそのものです♡実はこちら、美容大国韓国で『フォンダンウォーター』として、忙しい朝や疲れた時に便利と人気を呼んでいます!こちらの『フォンダンウォーター』は包丁もまな板も不要で、ドライフルーツを入れるだけの手軽さが魅力ですが、スーパーやコンビニなどでドライフルーツを買う際には、砂糖や色をキレイにするための漂白剤、保存料などの添加物が入っていないか確認することが重要になってきます!美容や健康のためにフレーバーウォーターを飲むのですから、体に優しい添加物不使用のドライフルーツがおすすめです♡

フレーバーウォーターの効果


自家製フレーバーウォーターを作るなら、味の好みはもちろん!身体が欲している栄養素を取り入れたいものです♡今、あなたが欲している栄養素は何ですか?効果別にまとめてみたので参考にしてくださいね!

フレーバーウォーターの効果【美肌・アンチエイジング】

美肌に必要なビタミンCやビタミンE、ポリフェノール、リコピンなどを含んだフルーツを中心に、いろいろ組み合わせて自分だけのオリジナル・フレーバーウォーターを作ってみてください。

ベリー系…イチゴ、ブルーベリー、ラズベリー

柑橘系…レモン、ライム、グレープフルーツ、ミカン、オレンジ

その他…スイカ、モモ、キウイフルーツ、リンゴ、パイナップル

ハーブ系…バジル、ローズマリー、シナモン

フレーバーウォーターの効果【むくみ解消】

カリウムを多く含むフルーツを中心に、オリジナル・フレーバーウォーターを作ってみてください!カリウムは体に不要なナトリウムを外に排出する働きがあるので、むくみに効果的です♡

ベリー系…イチゴ、ラズベリー

柑橘系…ライム、グレープフルーツ、オレンジ

その他…スイカ、モモ、パイナップル、メロン、ナシ、キュウリ

フレーバーウォーターの効果【疲労回復・ストレス解消など】

クエン酸は疲労回復やストレス解消、さらに免疫力向上に効果的なのでクエン酸を多く含んでいるフルーツを中心に、オリジナル・フレーバーウォーターを作ってみてください♡

ベリー系…イチゴ

柑橘系…レモン、ライム、グレープフルーツ、ミカン

その他…リンゴ

ハーブ系…ミント、タイム

フレーバーウォーターの効果【腸内環境を整える】

ペクチンは腸内環境を整えて、便秘や下痢の予防・改善をサポートしてくれます。ペクチンを多く含んだフルーツを中心に、オリジナル・フレーバーウォーターを作ってみてください♡

ベリー系…イチゴ

その他…リンゴ、メロン

ハーブ系…ミント

いかがでしたか?組み合わせしだいで、さまざまなフレーバーウォーターが作れちゃいますね!その時の気分や体調に合わせて楽しく作ってみてくださいね♡

自家製フレーバーウォーターの飲み方


フレーバーウォーターが美容や健康に良いからと言って、沢山の量を一気に飲むことはやめましょう!体の冷えや胃腸にも負担がかかってしまいます。また水分を摂り過ぎるとかえって、むくみの原因になるので注意が必要です。基本的には喉が渇いたタイミングで飲むのがおすすめです!特に身体が水分を欲している就寝前や起床後、入浴の前後、空腹時などはフレーバーウォーターの水分や栄養素を、効率よく吸収することができるでしょう。

自家製フレーバーウォーターの注意点


フレーバーウォーターは保存料を使わずに作るので、作り置きをせずに必ず24時間以内に飲みきりましょう。特に湿度が高くなる夏場は、雑菌が繁殖しやすいのでより注意が必要です!またフレーバーウォーターを持ち歩くときは、保冷効果のあるボトルを使用したり保冷剤を使用するなど、一定の温度をキープさせることが重要です。

フレーバーウォーターで残ったフルーツなどは?

飲み切った後、残ったフルーツなどの食材は食べても問題ないようですが、栄養素が水に溶け出してしまっていたり、味も薄くなっています。ですので、ヨーグルトに混ぜたりスムージーにしたり、ゼリーを作るなど一手間加えてから食べる方がいいでしょう♡ミネラルウォーターをもう1回入れて楽しむこともできますが、栄養素や味、香りもぬけてしまうのでおすすめではありません。あくまでも食材は生ものなので食べずに廃棄するのもありです。

自家製フレーバーウォーターをまとめ

今回は見た目もキレイでデトックス効果もある、フレーバーウォーターの作り方などをご紹介しましたが参考になりましたか?お好きなフルーツや野菜、ハーブを切って入れるだけなので簡単ですし、ご自宅でお客様や友達にだしたら「ステキ♡」と思われること間違いなしです♡オリジナル・フレーバーウォーターのレシピは無限大?(笑)楽しみながらデトックスしちゃいましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です