一日の疲れやリラックスするためなど、いろんな目的で入られるお風呂!そのお風呂に入るといっても、入浴方法は様々で体に良い効果もいろんな効果があることを知っていますか?体を温めるだけではなく、リラックス効果やダイエット効果などいろんな効果を入浴方法を紹介させて頂き、皆さんにあったお風呂ライフに少しでもお役に立てればと思っています!
おすすめの入浴方法15選紹介
ではさっそくおすすめの入浴方法を紹介していきます♪
全身浴
肩までゆったりとお湯に浸かることで身体を包み込むように温熱がきて入浴の気持ちよさを十二分に感じる入浴方法でもありますね。手足の先まで血行が良くなり冷え性の改善の助けに役立てます。体を水につけることでリラクゼーション効果がありますし一日の疲れをとるのには全身浴がぴったり!気分転換にもなるしストレスを全身浴ですべて流してしまいましょう。一番ポピュラーな入浴方法でお風呂好きは全身浴のほうが入浴の気持ちよさを感じられて好まれると思います。
半身浴
湯船をお腹のあたりまでの高さまでお湯を溜めて浸かります。こうする事で心臓や肺などへの負担がかからない事から全身浴よりもゆっくりと長い時間入浴出来ていっぱい汗をかけるぐらい体を温める効果があります。最近ではご年配の方も好んでこの入浴方法で入られる方も多いみたいです。長い時間体を温めることが出来るので新陳代謝を高まりダイエットの助けになったり、皮膚の毛穴が開き始めて余計な皮脂が出て行くので毛穴がキレイになりなかなか取れない鼻の小さい角栓も取りやすくなるし、しっとりとしたツルツルになる美肌効果になります。テレビやネットなどでダイエットの定番で紹介されているのが「半身浴」ですが新陳代謝を高めるなど効果は様々で一度は試してみたい入浴方法ですね!
手浴
洗面器などの容器に個人差はありますが熱めのお湯を入れて手をいれるだけが手浴です!とても簡単で時間がかからない入浴方法ですし湯の中で手を動かしたり、自分で手のツボを指圧しながら行うと肩こりや手の疲れに効果的!忙しいときでもすぐに出来るので、仕事でデスクワークが多い人には是非試してほしいおすすめの入浴方法ですね!
足湯
手浴と同じく洗面器などの容器に個人差はありますが熱めのお湯を入れて手をいれるだけ!足をいれることで足のむくみや足の疲れがひどいときなどに効果的で足は「第二の心臓」と言われるほどツボや血管など集中してるので血行を良くして体を温める効果もあります。
冷え性で悩まされてる方は、寝る前に行うのがおすすめです!
座浴(腰湯)
お尻が入るほどの大きめな洗面器などにお湯を張り、そこに座り入浴する方法です。日本では古くから行われていて生理不順や便秘、痔の改善に効果が期待できます。
顔浴
洗面器にやや熱めのお湯を入れて、その蒸気を顔に当てます。蒸気が逃げないように頭の上からタオルをかぶり5分ほど維持しましょう!この方法で顔の毛穴を開き、美肌効果もありますし大きく深呼吸することで喉の痛みや鼻づまりにも効果があります。最後は水で顔を洗い毛穴を引き締めることをお忘れなく!
寝浴
浴槽のふちに首が乗せられるようにタオルなどおいて首を乗せて胸を水面近くに浮かせるようにする入浴方法です!温度はやや低めで長い時間入浴することがおススメです。半身浴と同じ効果が得られますし不眠症やストレス解消などにも効果があります!ただひとつ注意してほしいのが本当にお風呂の中で寝ないようにしてくださいね!
ドライブラッシング
入浴前に体専用のブラシを使って全身をたった数分軽くブラッシングするだけです!古くから欧米に伝わる方法で日本では乾布摩擦に近いものでと思います!ブラッシングをすることで体中のリンパの流れを良くしてマッサージ効果を得られるだけでなく肌の角質や血行を良くして冷え性の改善の助けになるなど美肌などに効果的です!今世界的に注目をされている方法で美容に敏感なセレブ達が多く実践しているみたいですよ!
温与冷活法
お風呂でよく温まり、洗面器に水を張って顔を10秒つけます。慣れたら足元からゆっくり水をかける方法です。全身の開いた毛穴が締まりそれによって暖まった熱が体内に残り脳から脂肪を燃やして体を温めると指示がでて体内から熱が出るものです。寒い冬にやるよりかは夏に実施すると良いかもしれない方法ですね!
高温反復入浴方法
40度前後の熱いお風呂に数回入る入浴方法になります!基本的には3分入って3分休むといった感じで3セットを目安にしていきます!効果は発汗作用が促されて血行やリンパの流れも良くなり、リフレッシュ効果も望めますね!ただし、体調が優れない時などは無理しないようにしましょう!
みかんを湯船に入れる
みかんの皮は用意してよく洗い日陰で乾燥させ、布袋にいれてお風呂にいれるだけです!みかんは約2個分で十分!ビタミン類が多く含まれて血行を良くする作用や保湿効果もあるので入浴剤としても使えます。みかんが入った布袋を肌に当てたりして肌荒れにもとても良いそうです!
シャワー
これは朝に熱いシャワーを浴びると、目がすっきりと目覚めます。シャワーの熱さは約40度前後で強い水流がポイント!各関節部位に当てて体を温めたり、皮膚への刺激が自律神経の働きを良くするので心も体もスッキリします!
酵素風呂
ヒノキのおがくずや米ぬかの中にお風呂のようにはいって、発酵熱で体を温める方法です!体への負荷が軽いため湯船に浸かるのが苦手な人でもゆっくり入れます!効果としては強力なデトックス効果があって体中の老廃物を排出することが出来てダイエット効果とおがくづの中に薬草など入れて肌がスベスベになり美肌効果もあります!一般家庭ではなかなか実施するのは難しいのでお近くのサロンなどで週一でも行かれても良いかも知れません!
浮力浴
湯船に体を沈めて、手足の力を抜いて浮かせて入る入浴方法です!力を抜くことで体の筋肉や関節の緊張を解き休ませる効果や体を浮力で浮かせることで湯船に包まれている感覚を感じることでリラックス効果もあります!温泉にいくと自然とこの入浴をしていることもありますよね!じつはとてもリラックス出来る状態を自然にやっていて理にかなっていますね!
タモリ式入浴方法
この入浴方法は石鹸やソープで体を洗わずに湯船に10分以上浸かり体の汚れや皮脂をお湯だけで洗い流す方法です!効果としては体についている常在菌を必要以上に洗い流さないため体臭や加齢臭を抑えたり、乾燥肌や吹き出物を抑え、敏感肌の人にとっても石鹸の洗浄力で肌を傷つけない為になっています!この方法で心配されるのが不衛生ではないのかというところで賛否ありますが個人的に関節周りなど汗や汚れが溜まりやすい部分は石鹸などで洗っても問題ないと思っております!もし本当に興味を持たれたらやってみても良い入浴方法かと思います。
まとめ
今回はおすすめの入浴方法15選を紹介しましたがいかがでしたか?調べるまでは全身浴と半身浴の2種類しか知らなったのですが入浴方法にも色々な種類があるんですね。目的や効果で入り方を変えていきたいですね♡是非、今日から実践してみましょう♪