「ゴルフを始めたけど、ぜんぜん上手くならない!」
なんて悩んでいませんか?
最近ではYouTubeや雑誌、ネット記事など、たくさんのゴルフ初心者向けの練習方法が紹介されています。しかし種類が多すぎてどの練習をすれば本当に上手くなるのかなんて、ゴルフ初心者にはわかりにくいですよね。
この記事ではそんな悩めるゴルフ初心者のために、自宅や打ちっぱなし場でできる、本当に効果のある練習方法を紹介します。またゴルフ初心者が1人でも取り組める、効果的なドリルも紹介します。
この記事を読めば、ゴルフ初心者が1人でも有効な練習ができ、効率的にゴルフが上達できるでしょう。コツコツと練習を積み重ねることで、100切りも夢ではなくなるはずですよ。
目次
ゴルフ初心者が1人で上達するのは難しい
ゴルフが上手くなるにはゴルフスクールに通ったり、上級者の弟子となってゴルフを教わったりするのが最短の近道といわれています。これはゴルフの正しい知識をもった人からゴルフを教わることで、正しいフォームが身につけられるからです。
では、ゴルフ初心者が1人で上達するのは不可能なのでしょうか?
答えはNOです。ゴルフ初心者が1人で上手くなるのは難しいですが、1人で上達できない原因や正しい練習方法を理解しておけば、ゴルフスクールに通ったり上級者に教わらなくても上達することはできます。
正しいゴルフの知識と練習方法を知って、効率的にゴルフが上達できるようにしましょう。
ゴルフ初心者が1人で上達できない原因
ゴルフ初心者が1人で上達できない理由として
- 基本をおろそかにしている
- やみくもに練習をしている
- 周りの目を気にして練習している
ことが挙げられます。詳しく解説していきます。
基本をおろそかにしている
ゴルフ初心者は基本練習をしっかり行いましょう。基本練習とは地味な動作をひたすら繰り返して、体に染み付かせるのが目的の練習です。遠くへ飛ばしたり、狙い通りのところに打つような楽しい練習ではないので、おろそかにされがちですが、スイングの基礎を作ってくれる大事な練習です。
スイングの基礎がしっかりしていれば、これからゴルフを続けていくなかで、常に安定したスイングが構築できます。建物でも基礎がしっかりしていれば、数十年経過してもどっしりと安定していますよね。
ゴルフ初心者こそ、基本練習を怠らずにしっかりやりましょう。
やみくもに練習している
ゴルフ初心者はやみくもに練習しても上手くはなりません。量をこなす練習も必要ですが、ゴルフ初心者は特に練習の質にこだわりましょう。ゴルフ初心者が質より量の練習をしてしまうと、変なクセがついてしまいます。1度ついたクセは直りづらく、100切り、90切りといった高いレベルを目指していくなかで、大きな障害にもなります。
なのでゴルフ初心者は練習の質にこだわり、やみくもに練習しないようにしましょう。
周りの目を気にしてる
ゴルフ初心者が周りの目を気にしながら練習するのもよろしくありません。練習場に行くと周りにたくさんの人がいるので、ついつい見栄を張ってしまいがちです。遠くへ飛ばそうとしてドライバーを振り回す、なんてことはゴルファーなら誰しも経験があるのではないでしょうか。
残念ながらそんな練習は効果的な練習とはいえません。ゴルフが上手くなりたいなら、たとえかっこ悪くても、自分がやるべきテーマや練習をコツコツとこなすのが上達の近道です。ゴルフ初心者が1人で練習するときは、周りの目を気にしないようにしましょう。
1人でできるゴルフ初心者におすすめの練習 打ちっぱなし編
ここからは練習場で1人でもできる、効果的な練習方法を紹介していきます。紹介するドリルはスイングの基礎を作る、基本的な練習です。なので、これからスイングを構築するゴルフ初心者は積極的に取り入れることをおすすめします。
片手打ちドリル
片手打ちドリルは美しいスイングを作る練習法として有名なドリルです。片手打ちをすることによって、体の動かし方やクラブの使い方の感覚が養えます。松山英樹選手も日常のルーティンとして取り入れている練習法なので、積極的にやってみましょう。。
ゴルフ初心者は左手素振りから始めることをおすすめします。やり方は簡単で、ゴルフクラブを片手で持ってスイングするだけです。腕だけでなく、体全体でスイングする感覚を得ながら、徐々に振り幅を大きくしていきましょう。
片手でスイングできるようになったら、実際にボールを打ってみましょう。最初は上手く当たりませんが、繰り返し練習して打球が真っ直ぐ打てるようになりましょう。打球が真っ直ぐに飛べば、全身を使った正しいスイングが身につけられています。ゴルフ初心者はサンドウェッジやピッチングウェッジといった、短いゴルフクラブで片手打ちを行いましょう。
ハーフスイング
ハーフスイングもスイングの基礎を作る大事な練習方法です。ハーフスイングの振り幅である、右腰から左腰までの振り幅をビジネスゾーンともいいます。プロゴルファーの間では、このビジネスゾーンがしっかりしていれば、ゴルフでご飯が食べていけるともいわれています。それほどゴルフスイングにはこのビジネスゾーンが重要なので、練習場ではハーフスイングの練習も重点的にやりましょう。
具体的にはショートアイアンを使って、ハーフスイングで100ヤード付近を狙って打ちましょう。このとき注意するポイントは、狙った地点まで、打球が真っ直ぐ飛んでいくことです。ハーフスイングで打球が真っ直ぐ打てれば、ビジネスゾーンは正しい動きをしているといえます。
ゴルフ初心者はショートアイアンを使って、ハーフスイングで真っ直ぐ100ヤードを打つ練習がおすすめです。
1人でできるゴルフ初心者におすすめの練習 自宅編
この章では自宅でできるおすすめの練習方法を紹介します。自宅でできる練習方法を知っておけば、どんなに忙しい日でも練習ができます。1日10回でも効果があるので、できる限り継続してやってみましょう。
タオルを使った素振り
タオルを使った素振りなら、自宅のリビングやちょっとしたスペースでも行えます。スイングする感覚やスイングのリズムが養えるので、ぜひ試してみてください。やり方は簡単で、結び目を作ったタオルで素振りをするだけです。
やってみるとわかりますが、体全体を使ってスイングする感覚が養えたり、バックスイングからダウンスイングへの切り替えしのリズムもつかめます。ゴルフ初心者は練習に通えない日でもタオルを使って素振りをしましょう。
ストレッチ
ストレッチも自宅でできる有効なゴルフの練習になります。ゴルフは体の捻転を使ってボールを打つスポーツです。体の捻転が深いほど、大きなエネルギーを生み出せます。なのでストレッチによって体の可動域を増やすことで、捻転も大きくなり、遠くへ飛ばせるようにもなります。運動不足や疲労回復にも効果があるので、日常の生活にストレッチを取り入れましょう。
おすすめのストレッチは3時9時ストレッチです。ゴルフのアドレスをした状態で、両手を時計の3時9時の形になるように伸ばすストレッチ方法です。
具体的なやり方は
- アドレスのように前傾する
- バックスイングと同じように体を捻転させる
- トップの形を作る
- 両手は伸ばして右手は頭上、左手は地面と水平にする(時計の3時)
- 5秒キープ
- 体を反対に捻転して、フィニッシュの形を作る
- 右手は水平、左手は頭上に伸ばして5秒キープ(時計の9時)
です。ゴルフで使う関節の可動域を広げてくれるストレッチなので、自宅や仕事の合間でもおすすめのストレッチです。
まとめ
いかがだったでしょうか。ゴルフ初心者はレッスンに通ったり、誰かに教わらなければゴルフが上手くならないと思われがちです。しかし基本練習を徹底して、スイングの基礎を作ってしまえば1人でも十分上手くなれます。この記事がお役に立てれば幸いです。