
B-MAKE編集部

最新記事 by B-MAKE編集部 (全て見る)
- 1NDLY Personal Gym(ワンドリーパーソナルジム)を取材させていただきました! - 2023年3月22日
- 1NDLY Personal Gym(ワンドリーパーソナルジム)の料金・口コミは?メニューやトレーニング方法など徹底解説 - 2023年3月22日
- Pilates Studio Limone(リモーネ)を取材させていただきました! - 2023年3月20日
今回は「ブリクシャーサナのポーズ」の仕方や効果、注意点をご紹介していこうと思います。
それでは、ひとつずつ解説していきます!是非チェックしてみてくださいね!

ヴリクシャーサナのポーズとは


ヴリクシャーサナのポーズの効果について
ではヴリクシャーサナのポーズの効果についてご説明していきます。
足全体を強化し、体幹も鍛える
私たちは、2本の足で上半身の重みを支えています。片足立ちになることで、その重力を1本の足で支え、太ももやふくらはぎ、足首の筋力を上げていきます。また、足全体から背中も真っ直ぐと伸ばすこのポーズ。その時に必要になるのが体幹です。身体の芯である体幹を強くすることでブレない身体づくりをしていきます。


骨盤の歪みを整える
バランスを取る際に、骨盤が平行になっているかチェックをします。骨盤は身体の中心軸。生活習慣の中で片側に体重を預けていませんか?またストレスも骨盤の歪みの原因にもなります。身体の中心軸である骨盤が歪んでしまうと、自ずと背骨の歪みに繋がり、下半身の歪みにも繋がります。肩こりや頭痛の原因のほか、骨盤の中にある生殖器にも影響が出て機能障害につながる可能性もあります。骨盤の歪みがきになる方に、オススメのポーズのひとつでもあります!


バランスを取り集中力を上げる
全体的にバランスのポーズは、集中力をアップする効果があります。自分の身体に意識を向け、目線は動かさずに1点に固定します。このポーズは朝一に行うと良いとされています。

鼠径部を広げストレッチ効果も
上げ足は、大きく外側へと回転させます。それにより鼠径部が外側へと開きストレッチ効果も抜群!坐骨神経痛の方にもオススメのポーズです。
心のバロメーター
私たちの心はとても敏感です。ですが、脳はとても賢いため心の不安定さを隠すことも出来ます。それらに気づかずに、日常を過ごしていくとどこか心がざわつくような感覚になることがありませんか?このポーズは、そんな心のサインを察知してくれます。心がざわついていると、バランス感覚が失われてフラついてしまうことが多いです。また、沢山考え事をしている時や、凄く忙しい時、悩み事がある時などもそのようにうまくポーズが取れないことがあります。

ヴリクシャーサナのポーズのやり方
それでは、実践編に移していきましょう!
①タダーサナ(山のポーズ)で立ちます。
②片足を股関節から90度外側へ回していきます。足裏を軸足へ付けます。太ももの内側、もしくは脛の内側、内くるぶし。無理のない場所を見つけましょう


足が床についていても、充分効果はあります。
③バランスが取れたら胸の前で合掌します

④さらに出来る方は、合掌している手を空へと持ち上げていきましょう
⑤目線を一点に集中し、呼吸に意識を向けます。
この状態で30秒ほどキープし、吐く息と共にポーズから離れます。反対も同様に行います。

ヴリクシャーサナのポーズをするときのポイント・注意点
ヴリクシャーサナポーズをするときのポイントと注意点をご紹介します。
ヴリクシャーサナポーズのポイント
足が付いている部分を押し合いっこするように身体の中心軸の体幹を中心に集めます。バランスが取れやすくなるので、フラついてしまう方にはオススメです!広背筋を伸ばします。腰に負担がかからないように、お腹もグッと身体の中に引き込みましょう。また、肩の力は抜いてリラックスします。
ヴリクシャーサナポーズの注意点
足の位置は無理のない場所へ付けます。ただし、軸足の膝には付けないようにしましょう。膝を痛めてしまう可能性があります。また、骨盤が床と平行になっているかチェックすることも大切です。軸足の内側を足裏で強く押しすぎると歪みやすくなるので、注意することが大切です。
↑悪い例です。骨盤が軸足の方に上がって斜めに向いてしまっています。

ブリクシャーサナポーズまとめ
今回はブリクシャーサナのポーズについて効果ややり方、注意点などをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
ブリクシャーサナのポーズは1日に1回、できれば朝に行うと良いとされています。適度な筋力が鍛えられますし、背中を大きく伸ばすことで縮こまった上半身をストレッチすることもできます。また、集中力も上がり、心の状態も知ることができます。毎日忙しく過ごす人が多い現代の中で、1日の始まりに少しだけ自分を見つめる時間を作ってみてはいかがでしょうか?是非試してみてくださいね!
他のヨガポーズも知りたい方はこちらのページを参考にしてください。


