目次

ゆーけー

最新記事 by ゆーけー (全て見る)
- ベースフードでダイエットは痩せる?やり方や口コミ・評判を紹介【レビューあり】 - 2022年5月17日

管理栄養士 水間 舞さん
管理栄養士の資格を取得して今にいたるまで、大学の研究室や病院、特別養護老人ホームなど現場を中心に活躍。
「ベースフードだけで痩せられる?」
「ベースフードダイエットって効果はあるの?」
さまざまなメディアや広告でよく見かける「ベースフード」ですが、気になるのはダイエット効果ですよね。
ベースフードで美味しく痩せられるなら、はじめてみる価値は十分にあります。
そこで今回、ベースフードダイエットを実際にやってみました。
この記事では、そうやってわかったベースフードダイエットのやり方や効果と結果、メリット・デメリットとおすすめな人の特徴を紹介します。
ベースフードとは
まずは「ベースフードって何?」という方のために、知っておくべき基本的な情報を整理しましょう。
ここでは以下の3点を中心に解説します。
- ベースフードについて
- ベースフードの栄養素
- ベースフードの種類
いきなりベースフードダイエットをはじめるよりも、これらを頭に入れておくのが大事です!
ベースフードについて
ベースフードとは、端的に言い表すと「1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂取できる完全栄養食※」です。
※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
つまり、1日3食ベースフードを食すことで農林水産省が定める「栄養素等表示基準値」をクリアできるのです。
あくまで「栄養素等表示基準値」というのは「表示を目的としたものである」という点に注意してください。
消費者庁は次のように定義しています。
栄養素等表示基準値とは、表示を目的として、食事摂取基準の基準値を日本人の人口に基づき加重平均したものであり、必ずしも個人が目指すべき1日当たりの栄養素等摂取量を示すものではない。
出典:消費者庁「食品表示法等(法令及び一元化情報)」
したがって、ベースフードは食べるだけで「確実に健康でいられる」ものではありません!
もっとも一般的なパンやクッキーに比べるとはるかに栄養素が高いのは事実ですよ!
ベースフードの栄養素
どのような栄養素が含まれているのかというと、以下の画像を参考にしてください。

画像出典:BASE FOOD公式サイト
※推定値
※栄養素等表示基準値(18才以上、基準熱量2,200kcal)に基づき、1日分の基準値の1/3を100とした場合
このように、一部の栄養素を除いてほぼすべて基準をクリアできるのです。
これらの栄養素は、同じようなパン・サンドイッチなどに比べると大きな差があります。
ベースフードの種類

2022年4月現在、ベースフードは3種類あります。
- ベースブレッド(パン)
- ベースパスタ
- ベースクッキー
それぞれの味は以下のとおりです。
ベースブレッド | ベースパスタ | ベースクッキー |
---|---|---|
プレーン チョコレート メープル シナモン カレー | フェットチーネ アジアン | ココア アールグレイ 紅茶 ココナッツ さつまいも |
今回、すべて購入して実際に食べてみました!
その感想や効果はしっかり後述しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ベースフードがダイエットにおすすめな理由
上述したとおり、ベースフードは非常に栄養価が高い食べ物です。
そんなベースフードですが、ダイエットする際の食べ物としておすすめです!
その理由は5つあります。
- 一般的なパンより糖質が30%低い※
- 食物繊維がたっぷり含まれている
- それでいて高タンパク質
- 賞味期限が市販のパンより長い
- コスパが良い
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)。
実際にベースフードを使ってダイエットしてみたところ、個人的には「アリ」と感じました!
一般的なパンより糖質が30%低い
ダイエットで注目すべきなのが「糖質」です。
なぜなら、糖質は血糖値を上げて「太りやすい体」にしてしまうからです。
具体的に言うと、血糖値が上がるとインスリンが分泌されるのですが、インスリンは脂肪を体内に溜め込んで分解を妨げる性質があります。
つまり、糖質を摂りすぎるとインスリンが過剰分泌され、太りやすくなってしまうわけですね。

ベースフードのパンは、一般的なパンより「糖質が30%も低い」という特徴があります。
そのためインスリンの過剰分泌を抑えられる可能性があるのです。
食物繊維がたっぷり含まれている
食物繊維もダイエットに効果的です。
その理由はいくつかあります。
- 整腸作用がありお腹の調子を整えてくれる
- 血糖値の上昇を抑制できる可能性がある
- 血中コレステロール濃度の低下を期待できる
ベースフードのパンには、全粒粉など穀物や大豆由来の食物繊維が約3g含まれています。
日本食品標準成分表によると食パンの食物繊維は2.3gなので、ベースフードのパンは「一般的なパンよりも食物繊維が豊富」と言えるのです。
それでいて高タンパク質
タンパク質は太りそうなイメージがありますが、そんなことはありません!
糖質や脂質より「脂肪になりにくい」と言われているため、ダイエットするうえで非常に重要です。
ベースフードのパンは植物由来のタンパク質が13.5gも含まれています。
日本食品標準成分表によると食パンのタンパク質は8.9gなので、いかにベースフードのパンが効果的にタンパク質を摂取できるかわかりますよね。
賞味期限が市販のパンより長い
さらに「賞味期限が約1ヶ月なのでストックしやすい」というメリットもあります。
市販のパンやサンドイッチは、賞味期限が3日程度しかありません。
賞味期限が短いといちいち購入する手間がかかってしまい、「面倒だ」と感じてダイエットが苦しくなってしまいます。
しかし、ベースフードは賞味期限が長いためストックでき、買い物に行く手間を省けます。
購入する際もネットなので、煩わしさを感じることはありません!
コスパが良い
「そんなに栄養が詰まっているなら高そう」
このようなイメージを持つ方もいるでしょうが、まったくそんなことはありません!
ベースフードのパンは1袋あたり390円です。
もちろん市販のパンに比べると高いですが、「栄養素が全然違う」というのは上述したとおりです。
実際にスーパーやコンビニのパンなどで同じ栄養素を取ろうとすると、600円程度になってしまいます。
ベースフードの口コミ・評判
ベースフードはダイエットに向いていますが、気になるのが「口コミ・評判」ですよね。
ここでは「良くない口コミ・評判」「良い口コミ・評判」に分けて紹介します。
良くない口コミ・評判
ベースフード、4種類1個ずつ食べた感想。
おいしくない……なんというか、レンチンするとちょっと良くなるけどパサパサだよね。
一番食べやすいのはチョコレート味かなあ— エヤマヤ・ワトソン (@hapimura3) January 18, 2021
ベースブレッド(パン)に対する良くない口コミ・評判です。
チョコレート味以外、あまり「おいしい」とは感じなかったそうです。
筆者はすべての商品を食べましたが、このあたりは「好みが分かれる」と言えます。
筆者の場合、チョコレート味よりもカレー味やプレーンが「美味しい」と感じました。
ベースフード。メイプル味とシナモン味は普通に美味しかったでした。プレーンだけひどかった。
— にゃんべえ (@nyanbee_5656) April 13, 2022
ベースブレッドのプレーンに対する口コミ・評価です。
おいしくないからこそジャムを付けて食べたら、結果的にハイカロリーになってしまうとのことです。
筆者の場合、上述したとおりプレーンはライ麦パンのような食感で「おいしい」と感じました。
甘いパンが得意なほうではないので、何も付けなくても美味しく頂けました。
良い口コミ・評判
朝食はプロテインしか飲んでなかったけど、ベースブレッドも食べるようになって便秘治った。全種食べたけどメープルとシナモンがめちゃうま!
完全栄養パン「ベースブレッド」を試しませんか?紹介URLから購入すると、500円引きに! https://t.co/i2xPFGUKt3 #BASEFOOD #ベースフード #完全栄養食 pic.twitter.com/o4wY3kP0cH
— めりぽんぬ🐏 美容垢 (@Mary_Pop_3) March 19, 2021
「便秘が治った」という口コミ・評価です。
上述したとおり、ベースブレッドには豊富な食物繊維が含まれています。
一方、タンパク質もしっかり摂れるので、朝からエネルギー不足でふらふらになることはありませんよ!
昼食はBASEFOODのパンを焼いてスライスチーズとスモークサーモンとほうれん草とレタスと玉ねぎとニンジン等にドレッシングをかけて挟んだもののですわよ。食事の用意が面倒臭いときに助かっていますわよ。#ベースフード pic.twitter.com/dMTnWDnU7B
— cDC🍎 (@inu_neko_apple) December 10, 2021
ベースフードはさまざまなカスタマイズができます。
ベースブレッドを2枚に切り、フレッシュ野菜を挟んでハンバーガーにしている方も多いようです。
実際にやってみたら、確かに美味しかったです。
昼食12:30~
今日はベースフードさんのベースパスタ🍝
台湾まぜそばソースとラー油で頂きました🙏
めっちゃ美味しいよー🙆🏻♂️
沸騰したお湯で麺1分湯掻いてソース混ぜ混ぜするだけ🤤
楽で美味しく超完全栄養💯 pic.twitter.com/uaOYHRIL2D— すー🐻 (@Suu_Fitness) May 9, 2021
ベースパスタに関する口コミ・評判です。
ベースパスタのアジアンは1分で茹で上がります。
スピーディーかつ健康的にランチを済ませたい方におすすめです!
ベースフードダイエットのやり方
続いてベースフードダイエットのやり方・始め方を具体的に紹介します。
ベースフードダイエットには4つのステップがあります。
- まずはベースフードを購入
- 朝食をベースフードに置き換えてみる
- 昼食をベースフードに置き換えてみる
- 1ヶ月継続する
まずはこのステップで1ヶ月間続けてみてくださいね!
まずはベースフードを購入
ベースフードはさまざまなところで売られていますが、お得に買いたいならかならず公式サイトから購入してください。
なぜなら、公式サイトがもっとも安いからです。
実際に、公式サイトで「当サイトでのご購入が、送料含め最もお得です。」と記載されています。
ベースフードの購入方法は2つあります。
- セット購入
- 単品購入
まずはセットで購入しましょう!
ベースフードのサイトにアクセスし、「BASE FOODを体験する」をタップしてください。

セットは3種類あります。
- パン16袋セット
- パン8袋&クッキー10袋セット
- パン10袋&パスタ4袋セット
おすすめは「パン16袋セット」です。
朝食をベースブレッドに変えるだけでもダイエット効果は期待できます。
まずは「パン16袋セット」を購入してみて、クッキーやパスタを検討しましょう。
なお、ベースブレッドには2つのコースがあります。
- 継続コース
- 単品コース
商品選択画面では「継続コース」しか選べませんが、カートで「単品コース」に切り替えられるので安心してください!

朝食をベースフードに置き換えてみる
まずはいつもの朝食をベースフードに置き換えてみましょう。
3食すべてをベースフードに置き換えるとダイエット効果は高くなりますが、途中で諦めてしまいやすくなります。
そうすると、ベースフードを購入した意味がなくなってしまいかねません。
ダイエットは効果の小さいものから実践していって、効果測定しながら次のステップに進むのが基本です。
昼食をベースフードに置き換えてみる
朝食だけであまり効果が出ない場合、昼食を「ベースパスタ」「ベースクッキー」に置き換えてみましょう。
朝と昼をベースフードに置き換えることで、ダイエット効果のUPが期待できます。
1ヶ月継続する
こういった食生活を最低でも「1ヶ月」は継続してください。
なぜなら、ベースフードのダイエット効果はすぐに出るわけではないからです。
ベースフードはベースフード自体にダイエット効果があるわけではなく、食生活の一部をベースフードに変えることで「脂肪を作りにくくする」のが狙いです。
たとえば、次のような方がいたとしましょう。
摂取カロリー | 2,000kcal |
---|---|
消費カロリー | 1,800kcal |
差し引き | +200kcal |
消費カロリーより摂取カロリーのほうが大きいと、200kcalオーバーしてしまいます。
ベースフードを食べることによって次のようになれば、ダイエット効果が期待できます。
摂取カロリー | 1,700kcal |
---|---|
消費カロリー | 1,800kcal |
差し引き | -100kcal |
1日だと「-100kcal」ですが、1ヶ月だと「-3,000kcal」のダイエット効果があるわけです。
このようにベースフードダイエットは日々の積み重ねが大事なのです。
【レビュー】ベースフードでダイエットしてみた
今回、1ヶ月間がんばってベースフードダイエットを実践してみました!
ここでは以下の点を紹介します!
- ベースフードダイエットの結果
- 実際に食べてわかったおすすめベースフードランキング
ぜひベースフードダイエットする際の参考にしてみてくださいね。
ベースフードダイエットの結果
まず、ベースフードダイエットをはじめる前の体重がこちらです。

まずは2週間、朝食だけをベースブレッドに変えてみます。
なお、今までは食パンにマーガリンを塗って食べていました。
朝食をベースフードに変えただけで、他は何もしていません。
これだけで痩せるのか不安でしたが、結果は以下のとおりです。

0.2kgマイナスでした。
次に、朝食はベースブレッドのままで、ランチをベースパスタやベースクッキーに変えます。
今まではチャーハンやラーメンなど自分の好きなものばかり食べていました。
結果は以下のとおりです。

なんと3kgのダイエットに成功しました!
もちろん100%「ベースフードのおかげ」とは言い切れませんが、個人的な意見として効果があったように感じました。
実際に食べてわかったおすすめベースフードランキング
ダイエット効果と同時に気になるのが「ベースフードの味」ですよね。
そこで、すべての商品を食べた上でランキング付けしてみました。
1位 ベースクッキーさつまいも
おいしかったです。
一番普通のクッキーの味に近いな、と感じました。
サクサクかつ甘さ控えめで、いつまででも食べ続けられる感じでした。
後味がほんのりスイートポテトです。
2位 ベースブレッドカレー
中にカレーとお肉が詰まっています。
皮の部分に苦味・酸味がちょっとありますが、カレー部分はややスパイスでおいしいです。
割としっかり目な味付けで、肉の風味もきちんとします。
1個だけしかありませんが、十分お腹いっぱいになります。
3位 ベースブレッドプレーン
ライ麦っぽい味で、少し苦味があります。
全粒粉パンに慣れている方には抵抗感ないと思います。
パサつきを感じましたが、少しレンジで温めると若干しっとりするので温めるのがオススメ!
バターやジャムなどつければ、さまざまなカスタマイズを楽しめます。
4位 ベースクッキーココア
固めのクッキーです。
ほんのりココアで、甘ったるくありません。
ややビターな感じがココアの風味と重なって、他のクッキーよりナチュラルな味がしました。
5位 ベースクッキーココナッツ
サクサクで食べ応えは良いな、と感じました。
ただ、5位以下のベースクッキーにも言えることですが、やや苦味があります。
甘いのが苦手な人は食べやすいかもしれません。
6位 ベースクッキーアールグレイ
アールグレイの風味が漂うクッキーです。
こちらもやや苦味を感じました。
ココナッツよりもしっとりめです。
7位 ベースブレッドチョコレート
苦めのチョコレートの香りがするマーブル柄のパン。
温めると香りが強くなります。
プレーン味よりもしっとり感があり、ほんのりと甘いチョコの味もするので食べやすいです。
8位 ベースブレッドメープル
しっとりしてかなり身が詰まっています。
はじめはやや苦味・酸味を感じますが、食べていくうちに美味しくなります。
9位 ベースブレッドシナモン
シナモンの香りが強いですが、食べるとそうでもありません。
甘くないアップルパイ、みたいな感じでしょうか。
後味でシナモン特有のスパイシーな味が続く感じなので、シナモンが好きな方にオススメです。
10位 ベースクッキー抹茶
筆者があまり抹茶好きではないので、クッキーの中では最下位になってしまいました。
ただ、しっかりと抹茶の味がするので、抹茶好きには良いと思います。
11位 ベースパスタアジアン
パスタ系はすべて口に合いませんでした。
見た目から想像できるとおり粉っぽくモサモサしていて、「パスタ」といった感じではありません。
「苦い焼きそば」と表現すればわかりやすいでしょうか。
たっぷりソースをつければ美味しいかもしれません。
12位 ベースパスタフェットチーネ
アジアン同様、粉っぽくモサモサしています。
普通のパスタより栄養価は高いでしょうが、味付けに注意しないと美味しくは食べれないと感じました。
ベースフードダイエットのメリット・デメリット
次に、実際にやってわかった「ベースフードダイエットのメリット・デメリット」を紹介します。
最後に「ベースフードダイエットがおすすめな人」も紹介するので、合わせてご覧ください!
ベースフードダイエットのメリット
ベースフードダイエットのメリットは以下のとおりです。
- 手軽にできる
- ダイエットしながら栄養が取れる
- おいしくダイエットできる
- 継続しやすい
もっとも大きいのは「ダイエットしながら栄養が取れる」という点です。
ダイエットすると、どうしても栄養価が偏ってしまいかねません。
しかし、ベースフードは基本的な栄養素をまんべんなく補えます。
実際に、ダイエットしていてふらついたり苦しくなったりすることはありませんでした。
さつまいもクッキーやカレーなど、中には「美味しい」と感じるものもありました。
ベースフードダイエットのデメリット
一方、次のようなデメリットがあります。
- 「おいしくない」と感じる人もいる
- ダイエット食品ではないため即効性はない
筆者の場合、パスタはどうしても口に合いませんでした。
ただ、口コミ・評判では「パスタが美味しい」と感じる方が多い一方で、筆者が好きなカレーに対して「美味しくない」と感じている方もいました。
気になる方は、まずは1つ食べてみるのがおすすめです。
大事なのは「ダイエット食品ではなく完全食である」という点です。
「ベースフードを食べると痩せる」と理解するのではなく、ダイエットとして食べているものをベースフードに変えることで「栄養バランスが整う」と考えましょう。
ベースフードダイエットがおすすめな人
ベースフードダイエットがおすすめな人は以下のとおりです。
- 健康にダイエットしたい
- 忙しくてダイエットに時間をかけられない
- おいしく痩せたい
それぞれ解説します!
健康にダイエットしたい
「ダイエットしたい。でも、栄養もしっかり摂りたい」
このような方はベースフードダイエットがおすすめです。
今まで説明してきたとおり、ベースフードは「完全食」であり1日に必要な栄養素を摂取することができます。
これらの栄養素は、一般的な「ダイエット食品」にはなかなか含まれていません。
忙しくてダイエットに時間をかけられない
忙しい方にもベースフードダイエットは向いています。
ベースフードは毎月送られてくる上に賞味期限も長いので、購入する手間を省けるからです。
たとえば、サラダチキンなどでダイエットする場合、毎回スーパーやコンビニまで買い物にいかなければなりません。
ベースフードで継続コースを選択すると定期的に送られてくるため、時間を極力節約できるのです。
おいしく痩せたい
「ダイエット食品が口に合わない」
このような方もベースフードダイエットをはじめてみましょう。
ベースフードは「おいしい」と感じる人も多いです。
実際に食べてみたところ、基本的にどれもまったく問題なく食べられました。
それどころか、さつまいもクッキーやカレーパンなどはなかなかおいしかったです。
まとめ
ベースフードダイエットについてまとめます。
- ベースフードを1日3食食べることで「栄養素等表示基準値」をクリアできる
- 一般的なパンに比べて脂質が低く、食物繊維が豊富で高タンパク
- それでいてリーズナブルかつ続けやすい
- 実際にベースフードダイエットしてみても効果を感じた
- 健康かつおいしくダイエットしたい方におすすめ!
ベースフードはいきなり継続する必要はありません!
まずは購入してみて、自分に合わなければ続けなくても大丈夫です。
「今までいろんなダイエットに挑戦してきたけどうまくいかなかった」
「今ダイエット中だけど、あまり効果が出ないしごはんもおいしくない」
こういった方は、ぜひベースフードダイエットをはじめてみてくださいね!
