シヴァナンダヨガとは?効果や特徴、代表的なポーズ、向いている人など紹介

石田まりえ

石田まりえ

東京生まれ、東京育ち。ラジオの懸賞で航空券が当たったことでニュージーランドへ渡航。 ニュージーランド在住14年目。2児の母をしながら、のんびり暮らすヨガインストラクター。


※本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

古典的なヨガで有名なシヴァナンダヨガ。「聞いたことはあるけど、どんなヨガなんだろう?」
また、伝統的なヨガはしきたりがあったり、ポーズが難しそうといったイメージがあるかもしれません。

「他のヨガとはどう違うのだろう?」「クラスではどんなことをするの?」「ヨガをやったことがないけど、私でもできるかな?」と思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、シヴァナンダヨガについてご紹介したいと思います。

目次

伝統的だからこそグローバルにできるヨガ

シヴァナンダヨガは、スワミ・シヴァナンダ師によって創られた伝統的ヨガの一つです。
シヴァナンダヨガはクラスの流れが毎回決まっているのが特徴です。

アサナを行う前と後に、まずオープニングマントラを唱えます。
マントラ(真言)と聞くと、宗教的に感じてしまうかもしれませんが、ヨガを行う上では宗派は関係ありません。
何を信じるかは自分次第です。信じる人も、信じない人もヨガはできます。

マントラは音のバイブレーションを感じることで、リラックスし心を落ち着かせます。
また、マントラを唱えると私たちが持つ雑念や煩悩を浄化するとも言われています。

最初はなかなか言葉や意味を覚えるのが難しいと思いますが、あまり深く考えず、その音を聞いて感じるだけで、練習に集中しやすくなるはずです。

あわせて読みたい
バクティヨガとは?効果や特徴、代表的なポーズ、向いている人など紹介 ヨガを行っていくと、様々なヨガのタイプに出会うと思います。 ヨガスタジオなどに通っている方はヨガをアーサナのイメージが強いですが、実は他にもヨガがあります。今...

マントラを唱えた後に、呼吸法を二つ行うのもシヴァナンダヨガの特徴の一つです。

呼吸法の一つはカパラバティ呼吸法です。
この呼吸法は、鼻から短く息吐き、同時にお腹を凹まして行います。
吐くことを重点に置いたこの呼吸法は頭の中をスッキリさせ、内臓の血行も良くする効果があります。

もう一つの呼吸法は、ナディショーダナと呼ばれる鼻呼吸法です。
片方の鼻の穴から息を吸い込み、もう片方から吐く。片方ずつ息を吸い込んだり吐いたりすることで、右脳と左脳にそれぞれ働き、バランスを保ちます。

この呼吸法も頭の中がスッキリし、気分が穏やかになる効果があります。

呼吸を終えた後にアサナを行っていきます。
太陽礼拝の後に行うアサナは毎回決まっているのもシヴァナンダヨガの特徴です。
シヴァナンダヨガので行われるポーズはたったの12種類です。

シヴァナンダヨガの場合は、チャクラと呼ばれるエネルギーの出入り口を上(頭)から順にアサナを通して活性化させていきます。
そのため、アシュタンガヨガ等の場合はヘッドスタンドは最後の方に行われるポーズですが、シヴァナンダヨガの場合は、クラウンチャクラ(頭の頂点)を刺激するヘッドスタンドをまず始めに行います。

あわせて読みたい
アシュタンガヨガとは?効果や特徴、代表的なポーズ、向いている人など紹介 少し前だとマドンナやスティング、最近はイケメンインストラクターの更科有哉さんなどで人気のアシュタンガヨガ。 「アシュタンガヨガってどんなヨガ?」と思っている方...

ポーズとポーズの合間にシャバアーサナを行うのもシヴァナンダヨガの特徴でもあります。
一つひとつのポーズをシャバアーサナをしながら、チャクラを刺激した作用を含め、どう体に影響を及ぼしているかをリラクゼーションを行いながら感じる時間が設けられています。
アサナを”動”、シャバアーサナを”静”とし、『緊張と緩和』のバランスを整えます。

全てのアサナを終えた後に、またクロージングマントラを唱え、長いシャバアーサナへと入ります。

この一連の流れは、古くから伝えられてきた伝統的なやり方です。
そして、世界各国でシヴァナンダヨガのクラスに参加しても同じ内容のクラスを受けられるのです。

伝統的ヨガの魅力は、どこへ行っても同じ練習ができて、みんな同じスタイルで練習を受けているところなのです。
受け継がれたやり方を崩さないで忠実に受け継ぎ、教えてもらえるのも嬉しいところです。

あわせて読みたい
ヨガの種類や難易度は?初心者におすすめから上級者向けまで紹介 ヨガと言っても実は様々な種類があり、古くから伝わる流派のものもあれば、新しいスタイルのヨガもあり、日々ヨガは進化して種類も増え続けています。 と思っている方の...

ポーズだけではない、ライフスタイルも含めたヨガ

シヴァナンダヨガのアサナにはインドの伝統的医学であるアーユルヴェーダのドーシャ(個人の体質)を調整する効果があるとも言われています。
アーユルヴェーダは3種類ある性質から成り、これらのバランスは個々の体質によって違います。このバランスが崩れると、私たちは病気をしたり精神が不安定になったりすると言われています。

シヴァナンダヨガのリトリート(合宿)に参加すると、アサナや呼吸法だけでなく、ドーシャにあった食生活なども指導してくれます。

私たちの体は食べた物によって作られています。アーユルヴェーダでは自分の体質にあった食べ物を摂ることで、肉体的な健康だけではなく、精神的な健康も得ることができると言われています。

食べ物は体だけでなく、心にも作用すると言われています。
何を食べるかで、私たちの心は穏やかに保つことができるのです。

あわせて読みたい
ダイエット中の最適なおやつ(間食)についてお奨めを紹介 こんにちは。健康運動指導士のMORITOです。 普段はフィットネスクラブでパーソナルトレーナーとして活動しつつ現場のトレーナー屋インストラクターのマネジメントを担当...

シヴァナンダヨガの教えは、心と体の健康維持を目的とするためには、アサナ、リラクーション、呼吸法、瞑想、食事法を取り入れることだと言われています。

瞑想を通して、全ては”バランス”と”シンプルに生きること”を教えてくれるでしょう。
自分と向き合い自分を理解すると、これまで自分がもがいて、苦しんでいたことの根本的原因を突き止めることができます。

そして、その答えは絡まった糸を解くように一つひとつ消化していき、全ては自分がこじらせていたことに気づくのです。
瞑想は、相手を責めることをやめ、自分の弱点に気づきそれを克服しようとする強さも与えてくれます。

シヴァナンダヨガはこんな人に向いています

・運動が苦手な人
・慢性的な体の不調を感じ、体質改善をしたい人
・ライフスタイルを含めたヨガを実践したい人
・ポーズだけではなく、瞑想や呼吸法を学びたい人

あわせて読みたい
ヨガインストラクターになるには?資格取得や向いている人について こんにちはヨガインストラクターのMIZUHOです。 今回は など「ヨガインストラクター」に関する疑問について紹介していきたいと思います。ヨガインストラクターの資格を...

ポーズが完成することを目的とはしていない

シヴァナンダヨガの代表的なポーズでもあるヘッドスタンドは、12種類あるうちの一番最初に行うポーズです。
一番初めに難易度の高いポーズが出てくるので、初心者の場合は少し難しいと感じるかもしれません。

それぞれのポーズには初心者バージョンもあるので心配は要りません。少しずつ時間をかけて練習していきましょう。

あわせて読みたい
ヨガ初心者が知っておくべき5つのこと! ヨガを始めてみようと思ってはいるものの、 また実際にクラスに行ってみたら という経験を持ってる方も多いかと思います。初心者の方にはヨガはまだ未知の世界の部分が...

ヨガの練習を継続的に行っていくと、毎日の練習の中で最初のポーズでその日の自分の体の調子、心の様子を見ることができるようになってきます。

「今日は体が重い、軽い」や、「なかなか呼吸に集中できないな」などといった小さな変化を敏感に感じとることができるようになります。

シバナンダヨガの場合、初めのポーズで難易度の高いポーズが出てくるので、体の調子よりも心の様子を観察しやすいでしょう。

”逆さまになる”ことに対する恐怖心や、それを抑える平常心や勇気を奮い立たせる気持ちなど。その日に自分がどう感じたかを客観的に見ることができるでしょう。

ヨガはポーズを完成させることを目的とはせず、その過程で起こる体と心の変化、向上に気づくことが目的です。
ポーズが完成することはあくまでも”結果”であって、ポーズができる、できないはそれほど重要ではありません。

シヴァナンダヨガもまた、伝統的ヨガの一つとして結果よりも過程を重視したヨガです。

あわせて読みたい
ヨガに最適な時間は?朝ヨガ・夜ヨガの効果やメリットを紹介 こんにちは。 ヨガインストラクターのMIZUHOです。 今日はヨガと時間の関係についてのお話。 ヨガっていつやるのが一番いいのでしょう? どのくらいの時間、どのくらい...

まとめ

体の不調を慢性的に感じている人が、ヨガで体が楽になったという声を良く聞きます。
シヴァナンダヨガもそういったきっかけで始める方も多いです。
体が健康でないと、心も晴れず健康であるとは言えません。

シヴァナンダヨガは、アーユルヴェーダを用いて自分の体質を知ることで、肉体面と精神面での自分の”クセ”を認識し、自分をコントロールできるようにします。

また、アサナ、呼吸、リラクゼーション、瞑想、食事と全てをバランスよく学べるのもシヴァナンダヨガの魅力です。

伝統的なヨガ、本格的なヨガを学びたい人にはおすすめのヨガです。
古くから伝わる手法を使って、ストレスの多い現代社会で暮らす私たちへ”生きやすさ”のヒントを教えてくれるでしょう。

最初は『どんな感じのヨガかな?』と軽い気持ちで試してみると良いですよ。
ポーズの合間と、最後のシャバアーサナで深いリラクゼーションを体験できるはずです。そして、クラスの後は体も心もスッキリしているでしょう。

あわせて読みたい
クリパルヨガとは?効果や特徴、代表的なポーズ、向いている人など紹介 こんにちはヨガインストラクターのMIZUHOです。 今から私がハマりそうな予感たっぷりの、クリパルヨガ。 ご存知ですか? 私のヨガ歴はアシュタンガヨガから始まりました...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次