
Yoshino
はじめましてYoshinoです。 約10年間のデスクワークを経て、身体と心のメンテナンスの必要性を感じ、 ヨガにであう。ヨガ歴はホットヨガ4年/常温ヨガ2年。 ヨガによって心がリセットされていく経験に感動し、現在自身のヨガの理解を深めるため全米アライアンス200取得中。 哲学が好きなのもあって、バガヴァッド・ギーターも勉強中。(ギータプラチャーリカ取得中) 現在は、マッサージセラピストを行いながら、身体も心も満たされるヨガを目指して日々奮闘中。
ヨガを行っていくと、陰ヨガや月礼拝といった言葉を聞くことがあるかと思います。
「リラックス」や「アロマ」、「デトックス」等はパッと見てわかりますが「陰ヨガ」って、いったいどんなヨガなんだろうと思うことはありませんか?
なんだか暗そう、中国っぽいというイメージを持たれた方いらっしゃるかもしれませんね。
今回は陰ヨガの魅力についてまとめてみました♪


陰ヨガとは?
陰ヨガは中国の「陰陽思想」に影響を受けています。陰陽思想とは、この世界のすべてのものには2つのものが対になっているという考え方で、例えば男と女、太陽と月、静と動などのことを指します。
どちらが良い・悪いではなく、どちらも必要で、とりわけバランスが重要という考え方です。
ヨガでは月礼拝が陰と静の要素があり、太陽礼拝が陽と動の要素があるとされています。
太陽礼拝が一日のはじめに太陽とともに動いていき、気持ちを前向きに、集中力をあげるのに適しており、月礼拝は一日の最後に、ゆったりと行っていくアーサナで、その日の緊張をほぐすリラックス効果があります。
陰ヨガは、昔のインドで戦争が絶えない時代に、戦場に出かけて行った夫を待つ妻が無事に帰ってくることを願って、月に向かって祈りをささげたのが起源と言われています。
自分の夫が戦場にいって戻ってくるかわからない状態では、不安や悲しみの感情が出てきますよね、月に向かって祈るのと同時に心を落ち着かせていたのではないでしょうか。
実際に私も以前、陰ヨガのクラスに参加したことがありますが、月をイメージするということで部屋の中をかなり暗くし、夜の雰囲気が作りだされていました。
その中でゆったりと行われていくアーサナで、いつものヨガクラスを違う雰囲気ということもありとても集中して、イライラやせかせかした気分が取り除かれ、かなりリラックスした経験があります。


陰ヨガがおすすめなのはどんな人?




どんな時に陰ヨガを行うの?
ヨガスタジオで強度の低いクラスでは物足りず、強度の高いクラスや速くて運動量の多いクラスが好きな方は、もしかすると力を抜くのが苦手なのかもしれません。
アーユルヴェーダの考え方になりますが、軽快さや激しさの性質をもつ人はそういった動きが好きなので、自分が疲れていても選んでしまうことが多いようです。
軽快さや激しさは本来もっているので調子がいいときは、難なくこなせるでしょう。
なんだか予定を詰め込みすぎた、忙しい自覚があるという時期に、一旦リセットする意味で行うのがおすすめです。逆にのんびりした性質の方は、眠気が増したり、やる気が出なくなってしまったりもします。
いつも調子がいいわけではないのが私たち人間で、女性はとくにホルモンバランスもありますから、ご自身の心と身体を観察して使い分けてみてはいかがでしょうか?
もちろん毎日のリセットに夕方や夜に行うのも効果的ですよ。


陰ヨガの効果
ヨガ特融の鼻から行う呼吸で自律神経が整います。細く長く、吸気と呼気を同じ長さにしていくことで
副交感神経と交感神経はニュートラルな状態になっていきます。
陰ヨガはリラックスする副交感神経を優位にするアーサナが多く
落ち着いた気分になります。内観や瞑想が入り、意識を自分の内側へ向けていくことで、
静けさを味わい、せわしなく物事を考えていた脳がリラックスしていきます。


今の身体の状況を観察し、身体からくる信号を受け取り、呼吸とともに身体をコントロールしていくことは、
自分の感情と向き合い、どのように処理していくかを知っていく作業に似ています。
陰ヨガが終わるころには、ストレス解消、リセットされたような感覚を感じていただけると思います。
また、キープ時間が長いので、身体の奥から内部の筋肉がほぐれ、
柔軟性が高まります。しなやかな筋肉が養われていくのは女性には嬉しい効果です。
柔軟性やリセット効果があるので、いつもパワフルなヨガインストラクターさんも
一日の終わりに取り入れている人も多いですよ。


陰ヨガの代表的なポーズ
月礼拝
太陽礼拝は聞いたことある方が多いかと思いますが、実は月礼拝もあるんです。
どちらもヨガの基本のアーサナとなりますが、太陽は様々なもののエネルギーの元と考えられ、とても神聖なものとされていますので、太陽礼拝は「1日の始まりに太陽へ感謝」をして行います。
それに対して、月礼拝は「1日の終わりに月へ感謝」をして、気分をリラックスさせたり、こわばった緊張や身体をほぐす効果があります。またホルモンバランスも整うので生理痛の改善も期待できます。
忙しくて時間がない方も、1度覚えてしまえばお風呂上りのルーチンに組み込めば、睡眠の質が向上し、翌日のパフォーマンスがよくなっていきますよ。


片足の前屈(ジャーヌシールシャーサナ)
前屈が苦手な方も、片足を曲げるので行いやすいアーサナになります。
下腹部を圧迫することで副交感神経が優位になります。
あくびが出たり、眠気を感じたりするとリラックスしているサインですよ。
鎮静作用があるので気持ちの高ぶりや焦りなどにも効果的です。
曲げている足はリンパを刺激しますので、老廃物デトックスにもなるのがうれしいですね。
ポイントは、骨盤を立てたまま背骨はまっすぐに、頭頂から前に引っ張られるイメージで行いましょう。
無理に膝と頭をつける必要はなく、痛気持ちいいところで呼吸していきましょう。十分に効果はありますよ。
ひねりのポーズ(ツイストルーツ)
背骨からやさしくひねっていきましょう。ぐいぐいと反動をつけるのではなく、肩と膝が身体の重みでゆっくりと下がっていくのを感じていきましょう。
身体が硬い方は物足りなく感じるかもしれませんが、続けていくことで柔軟になっていきますよ。
全身が沈んでいくようにマットへ身をゆだねて、ゆったりとした呼吸とともに行うことで自律神経が整っていきます。
身体の硬い方も、初心者さんも無理なくできるアーサナになりますので寝る前のお布団の上などで行うのもおすすめですよ。




まとめ
陰ヨガは、集中力が高まりリラックス効果が期待できます。
仕事や家事などで、忙しい期間が続いていたり、緊張がとれない、など現代人の悩みにもピッタリなタイプのヨガになってます。
継続して行うことで、しなやかな筋肉もついて、ケガしにくく健康な身体になっていきます。
むくみ、冷え性、寝つきが悪い、首凝りや背中こりなど、身体の不調がある方は徐々に軽減されていくことも感じることができますよ。
お近くのヨガスタジオで陰ヨガがあったら、是非試してみてくださいね。
もしお近くに無い場合は、本屋ネットで動画などもあります。
個人的には呼吸を誘導してくれる動画などを見ながら行うのがおすすめです。




コメント