ラットプルダウンの正しい使い方は?鍛えられる部位や適切な重量など詳しく紹介

MORITO

MORITO

健康運動指導士のMORITOと申します。フィットネスクラブにて10年間トレーナー経験を積み、その内4年間は責任者を務めました。現在は独立してパーソナルトレーニングを中心に活動しています。


※本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

この記事を監修した人

髙木 拳斗さん

パーソナルトレーナー

  • 札幌のパーソナルジム「スターライトフィットネス」所属
  • 2017年よりパーソナルトレーナーとして活動
  • 年間4800回以上パーソナル指導
  • ベストボディジャパンの大会にも出場
  • JATI-ATI 認定資格取得
  • 健康運動指導士

こんにちは。健康運動指導士のMORITOです。

今回はマシントレーニングの「ラットプルダウン」の正しい使い方や効果についてお話していきます。

☑ラットプルダウンの正しい使い方が知りたい
☑ラットプルダウンのメリット、デメリットは?
☑ラットプルダウンの注意点
☑どんな効果があるの?

このような疑問にお答えしていきます。背中のトレーニングに使用するマシンとして、定番中の定番なので知っておいて損はありません。ラットプルダウンと懸垂の違いにも触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

あわせて読みたい
筋トレ初心者におすすすめのトレーニングメニュー!効果を最大限に発揮するコツ こんにちは。健康運動指導士のMORITOです! 今回のテーマはジム通いを始めたばかりの方に向けて「初心者のジムメニューとは?」というテーマでお話していきます。 これ...
目次

ラットプルダウンとは?

ラットプルダウンとは、主に背中をトレーニングする専用のマシンのことです。
マシンの中でもトップクラスに背が高く、大型で、ケーブルでバーが宙に浮いてるのが特徴的です。運動初心者の場合、なかなか手を出しにくい(見た目と使い方が難しい)マシンでもあります。

ジムにトレーナーがいない状態で、このマシンを初めて触るのは難しいと思います。

ですが、上級者のトレーニーもよく使っているほど、背中に刺激を入れやすいマシンですので、ぜひ今回の記事を参考にして、使いこなしていただきたいと思います!

スターライトフィットネス 高木さん
私も背中のトレーニングをする際には必ず入れている種目です!
あわせて読みたい
脊柱起立筋群の鍛え方、筋トレ方法|姿勢改善、腰痛にも効果的 脊柱起立筋群は体を起こすとき、姿勢をまっすぐに保つときに使われます。 内転筋群などと同じく、脊柱起立筋「群」の名の通り、全部で9つの筋肉を合わせた総称になって...

ラットプルダウンで鍛えられる部位は?

ラットプルダウンで鍛えられる部位は、メインは「背中」です。また、補助筋として、力こぶも使用します。

  • 広背筋
  • 上腕二頭筋


細かくお伝えすると、「前腕」や「肩」も使用しますが、あくまで補助かな、というレベルです。背中の筋肉は「引く」動作に反応しますので、ラットプルダウンではその名の通り、引く運動を繰り返します。広背筋は腕の骨に付着しているので、腕の動作が必要になります!

スターライトフィットネス 高木さん
私的には、上腕二頭筋は補助的に使われる筋肉なので、上腕二頭筋を鍛える目的でラットプルダウンを行うのはあまりおすすめできません!
あわせて読みたい
広背筋を鍛えるメリット5選!ストレッチも紹介! こんにちは。 健康運動指導士のMORITOと申します。 総合型のフィットネスクラブに10年間務め、内4年間は施設の責任者をしておりました。 現在は独立してパーソナルトレ...

ラットブルダウンの使い方は?

では、ラットプルダウンの使い方を紹介します。マシンによって特徴が異なるのですが、解剖学的な動きは同じです。「引く」動作がメインですので、背中を意識して行ってくださいね。

今回ご協力くださったのは、札幌にあるパーソナルトレーニングジム「スターライトフィットネス」さんです。

①膝パットを調整する

まずは膝を支えるパットを調整します。メーカーによっては調整不可の場合もありますが、可能であれば、膝が浮かないように、太ももがしっかり押さえられる所に固定しましょう。一度座って確認すると調整が上手くいきます。

②重さを調整する

重量を調整しましょう。初心者の場合は、ジムのマシンに貼ってある目安の重さを参考にしてください。大体ですが、女性だと15kg~20kgくらいで、男性なら25kg~30kgくらいが目安になります。何度かトレーニングしていくうちに自分に適切な重さが分かってきますので、まずは怪我をしないように、無理のない重量に設定してください。重さよりも、フォームの習得が優先です。

③バー(グリップ)を握る

バーを、肩幅の1.5倍くらいを目安に握りましょう。初心者のうちはしっかり握って頂いてOKですが、慣れてきたら、親指を上からかけて握ってみてください。可動域が広がり、且つ、小指側に力を入れやすくなるので、広背筋へ刺激を届けやすくなります。

④椅子に座る

バーを離さないようにして、椅子に座ります。最初に設定した、膝パットがしっかりハマり、身体が浮かないか確認してください。

⑤バーを引く

準備ができたらトレーニング開始です。ラットプルダウンは「フロントプル」と「バックプル」といって身体の前にバーを引くか、後ろにバーと引くか選ぶことができます。若干、筋肉への刺激が変わりますが、初心者のうちは「バックプル」でOKです。背筋を伸ばして、バーを頭の後ろに引いていきましょう!

⑥ゆっくり戻す

バーを引き切ったら、ゆっくり戻していきます。重りが付いてしまうと、休憩になってしまうので、重りと重りがくっつくギリギリで止めて、この動作を繰り返しましょう。最初は10回~15回くらいを目標に、フォームを崩さず頑張ってください!

順手と逆手

ラットプルダウンはバーの持ち方で、広背筋への刺激を変えることができます

  • 順手 ⇒ 背中の上部
  • 逆手 ⇒ 背中の下部

どちらがベスト!というよりは、バランスよく両方取り入れるといいと思います。肩周りの可動域や、過去の怪我などでやりやすい、やりにくいという個別の感覚もありますので、片方だけでも十分効果はのぞめます。若干フォームも変わってくるので、可能であればトレーナーにチェックしてもらいましょう。

スターライトフィットネス 高木さん
腕から引いてしまうと上腕二頭筋にばかり刺激が入ってしまい、背中の筋肉を鍛えられません!肩甲骨を寄せてから腕を引くと背中に刺激が入りやすいです!
あわせて読みたい
筋トレ頻度は週何回が良い?トレーニング方法や目的に応じた目安をご紹介 筋トレ頻度は多ければ良い訳じゃないことをご存知ですか? 筋肉はがむしゃらにトレーニングすれば大きくなる訳ではありません。筋肉を大きくするためには、部位ごとに適...

ラットブルダウンのメリットは?

では、ラットプルダウンを使用するメリットを紹介していきます。

  • 背中を効果的にトレーニングできる
  • 体重より軽い重りでもトレーニングできる

それぞれ解説していきます。

あわせて読みたい
筋トレの効果はどれくらいで出るの?筋肉がつき始める時期について こんにちは。健康運動指導士のMORITOです。 本日は筋トレを始めたばかりの方に向けて「どの程度で筋トレの効果が出るのか?」についてお話していきます。なんとなく筋ト...

背中を効果的にトレーニングできる


背中のトレーニングは実は、結構難しいのです。腕立て伏せや、腹筋のように、自重だけで手軽にトレーニングできないのが理由ですね。懸垂ができればそれが背中のトレーニングになりますが、自宅に懸垂できる場所がない場合も多いと思います。ダンベルがあれば自宅でも背中をトレーニングできますが、重さの融通が利きませんし、フォームが難しいので初心者が独学でするのは厳しいでしょう。ラットプルダウンを使用すれば、フォーム習得がしやすく、効果的に背中のトレーニングができます。自宅にラットプルダウンを置くのは不可能なのでジムに行く必要がありますね!

あわせて読みたい
マシントレーニングとフリーウェイトトレーニングの違いとは?メリットやデメリット こんにちは!健康運動指導士のMORITOです。 フィットネスクラブは最近需要がどんどん増えてきてます。その中で「マシントレーニング」と「フリーウェイトトレーニング」...

体重より軽い重りでもトレーニングできる


先ほども少し出てきましたが、背中の自重トレーニングは「懸垂」です。懸垂はまず、前腕で、身体を持ち上げる必要があります。あなたが体重50kgなら、50kgを重力に逆らいながら上に引き上げなければなりません。あきらかに上級者向けのトレーニングです。ラットプルダウンを活用すれば、体重よりも軽い重さで同じような動きが行えるのです。

これがラットプルダウンを使用する最大のメリットだと思います。自重で楽々懸垂が行えるほどの上級者の場合は、懸垂をおすすめしますが、それ以外の方が背中のトレーニングを行えるラットプルダウンはかなり有力です!

スターライトフィットネス 高木さん
懸垂は筋トレ初心者の方だと難しいので、まずはラットプルダウンから始めることをおすすめします!
あわせて読みたい
筋肉痛の正しいケア方法や未然に防ぐ方法!効果が出ているサイン?! こんにちは。健康運動指導士のMORITOです。 今回のテーマはジム通いを始めたばかりの方に向けて「筋肉痛について」「筋肉痛の正しいケア」という内容でお話していきます...

ラットプルダウンのデメリットは?

ラットプルダウンのメリットを紹介しましたが、続いてデメリットも紹介しておきます。

  • フォーム習得が難しい
  • 極端に小柄な方は使えない場合がある

こちらも解説していきます。

フォーム習得が難しい


先ほど、フォームを習得しやすいとお伝えしちゃいましたが、トレーニングマシンの中では少し難しい部類に入ります。そもそも背中の種目は難しいものが多いです。身体の背面ということもあり、なかなか意識もしにくいですからね。

ラットプルダウンでは…

  • 体幹の保持
  • 肩甲骨の可動性
  • 肩関節の外旋(関節を外側へ捻る)
  • 広背筋への意識

など効かせるために意識することが多いです。単純に引っ張るだけなら可能ですが、多くの方は「腕が疲れた…」とおっしゃいます。背中に効かせたいのに、腕に効いてしまってるパターンですね。自分で何度かやってみて、背中に効き目を感じない場合、トレーナーにフォームチェックを受けた方が賢明です。

あわせて読みたい
回旋筋腱板(ローテーターカフ)の鍛え方!動きやトレーニング方法を紹介 ローテーターカフという言葉を聞いたことがあるでしょうか?野球をやっている人、やったことのある人なら1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 今回はそんな...

極端に小柄な方は使えない場合がある


マシンのメーカー、型番によりますが、ラットプルダウンはマシンの構造上、ケーブルにバーが繋がって宙に浮いてます。バーに手が届かない場合はラットプルダウンは物理的に使用不可です。何か、段差があれば…と思いますが、バーと降ろす時に怪我の恐れもあるのでおすすめできません。私が務めていたジムのラットプルダウンは、大体150cm以下の方はやりづらそう、もしくは使用不可でした。対策としては、パーソナルトレーニングとして、トレーナーを付けることです。私も担当していた方に補助しつつフォーム修正したことがあります。

スターライトフィットネス 高木さん
背中のトレーニング全てに共通するのが「背中を鍛えてる気がしない」ことです!ラットプルダウンも動作自体は簡単ですが、背中に効いている感じが最初のうちはわからないのがネックです。
あわせて読みたい
総合型のジムでもパーソナルトレーニングができる?安い料金で専門の指導を受ける こんにちは!健康運動指導士のMORITOです。 今回は「パーソナルトレーニングが受けられる場所・安く受けられるコツ」についてご紹介します。実は総合型の大手フィットネ...

ラットプルダウンの注意点は?

ラットプルダウンの注意点は以下の通りです。

  • 無理して使用しない

先ほど、ご説明した、小さい方が無理して使用したり、男性が重くしすぎる場合に起こるのですが、バーを途中で離してしまって、重りが急降下することがあります。ジム全体に大きな「ガシャン!!!!!」という音が鳴り響きますし、もしかすると怪我の恐れもあります。

無理して使用するのは少々危険ですね。

  • 肩に異変を感じたら使用を中止

ラットプルダウンはトレーニングマシンですが、他のマシンに比べると、動きの制限が少ないです。

ケーブルという特性と、肩関節が自由自在に動くことがその要因ですが、自由に動けるが故、本人の可動域を超えた動きを行ってしまったり、後々痛めやすい危険なフォームで行ってしまったりなどリスクがあります。肩に異変を感じたら即中止してください。

もしくはその前に、フォームのチェックを受けることをおすすめします。

スターライトフィットネス 高木さん
他にも肘を前に出すフォームだと肘を痛める可能性もあるので、肘はしっかり張るようにしましょう!
あわせて読みたい
筋トレは短時間で効率的に!長さの目安や効果的な時間帯を解説 筋トレ時間は長ければ良い訳じゃないことをご存知ですか? 筋肉はがむしゃらにトレーニングすれば大きくなる訳ではありません。筋肉を大きくするためには、質の高い筋ト...

ラットプルダウンと懸垂はどっちがいいの?

ラットプルダウン懸垂はどちらも背中を鍛える種目ですが、どちらがトレーニング効果が高いでしょうか?それぞれを比べてみましょう!

懸垂がしっかりできるなら懸垂の方がいい


ラットプルダウンと懸垂を比べた際、どちらがいいかという答えは「懸垂」です!自重で行うトレーニングは、ターゲットの筋肉以外にもバランス良く全身を使用し、実際の動きと連動することが多いです。また、重力に真っ直ぐ逆らった動きなのでトレーニングのベクトルもバッチリ。自重を支える筋力の証明にもなるので、懸垂が既にトレーニングとしてできるレベルの方なら懸垂を行った方がベストです。懸垂後、更に追い込む際にラットプルダウンを使用するのもありですね!

あわせて読みたい
正しい懸垂(チンニング)の方法と効果!出来ない人のやり方 こんにちは。健康運動指導士のMORITOと申します。 普段はスポーツクラブの責任者兼トレーナーとして勤務しております。 本日のテーマは「正しい懸垂(チンニング)の方法...

懸垂ができない場合はラットプルダウンを使用した方がいい


先ほどもお話しましたが、懸垂は難しいトレーニングです。おそらくこれからトレーニングを開始するほとんどの方が懸垂を満足に行えないと思います。できても1回~5回くらいじゃないかな…。これでも十分トレーニングになりますが、追い込みの足りない分、やはりラットプルダウンを併用する方がいいです。動き自体はほとんど同じなので、両方うまく使いつつトレーニングしていきましょう!

スターライトフィットネス 高木さん
懸垂ができるようになりたい!という人もまずはラットプルダウンから始めてみましょう!
あわせて読みたい
上腕二頭筋の筋トレをするメリット5選!ストレッチも紹介! こんにちは。 健康運動指導士のMORITOと申します。 総合型のフィットネスクラブに10年間務め、内4年間は施設の責任者をしておりました。 現在は独立してパーソナルトレ...

まとめ

いかがでしたでしょうか?ラットプルダウンの魅力に気づいて頂けましたか?まとめていきます!

ラットプルダウンのメリット

  • 背中を効果的にトレーニングできる
  • 体重より軽い重りでもトレーニングできる

ラットプルダウンのデメリット

  • フォーム習得が難しい
  • 極端に小柄な方は使えない場合がある

ラットプルダウンはとても優秀なトレーニングマシンなので、ジムに通っている方はぜひ使いこなしてほしい種目です!ラットプルダウンと懸垂を併用することで全身を鍛えつつ、背中を鍛えることができるので、両方可能であれば実施してください!

スターライトフィットネス 高木さん
ラットプルダウンは基本的な種目ですが、奥が深いトレーニングマシンです!使用方法をしっかり確認してイメージトレーニングをしてから挑みましょう!!
あわせて読みたい
僧帽筋(そうぼうきん)の鍛え方!効果の高いトレーニング方法を紹介 今回は僧帽筋(そうぼうきん)に効果的なトレーニングやその構造についてご紹介していきます。良かったら参考にしてください。 僧帽筋(そうぼうきん)とは? 僧帽筋は首ま...
あわせて読みたい
筋トレの効果を最大限にするメニュー・栄養バランスを紹介 こんにちは。健康運動指導士のMORITOです。 今回は「筋トレと食事の関係」についてお話していきたいと思います。いざ、筋トレを始めてもなかなか効果がでずに悩んでる方...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次