石田まりえ
最新記事 by 石田まりえ (全て見る)
- 腰痛ヨガとは?効果や特徴、代表的なポーズ、向いている人など紹介 - 2020年4月24日
- ホットヨガとは?効果や特徴、代表的なポーズ、向いている人など紹介 - 2020年4月24日
- シヴァナンダヨガとは?効果や特徴、代表的なポーズ、向いている人など紹介 - 2020年4月24日
少し前だとマドンナやスティング、最近はイケメンインストラクターの更科有哉さんなどで人気のアシュタンガヨガ。
「アシュタンガヨガってどんなヨガ?」と思っている方も多いかと思います。
そこで、今回はアシュタンガヨガ歴15年でインストラクターもしている私が、アシュタンガヨガとは?についてお教えしたいと思います!
アシュタンガヨガとは?
アシュタンガヨガはヴィンヤサヨガとも呼ばれる、呼吸と動きをシンクロさせた”究極の有酸素運動”です。
アシュタンガヨガのポーズには、内臓をマッサージするポーズも多く、内臓の血行促進効作用もありデトックス効果もあると言われています。
他のヨガに比べると運動量も多い方で、ポーズとポーズの間にジャンプバック、ジャンプスルーという動作が行われます。
動く瞑想
アシュタンガヨガは動く瞑想とも言われ、呼吸の音に集中してポーズを進めていくと自然と瞑想へと導かれていきます。
ウジャイ呼吸とはサンスクリット語で“勝利の呼吸”とも呼ばれ、この呼吸法をマスターすると自分の感情もコントロールできて、勝利の人生を得られると言われています。
瞑想と言うと、静かに座って行うものと思われがちですが、アシュタンガヨガでは動きながら行うので誰でも簡単に瞑想を行うことができます。
アシュタンガヨガでは主に、
この三つのことを意識しながらポーズを行うことで瞑想の状態に入っていきます。
ポーズをホールドする間の呼吸の数もそれぞれ決まっているので、集中力も途切れにくいのが良い所です。
ウジャイ呼吸
ウジャイ呼吸は鼻で呼吸をします。息を吸って吐く時に喉の奥から出てくる摩擦音が特徴的です。
“ダースベーダーの様な音”と表現するとわかりやすいかもしれません。
この呼吸に慣れてきたら、吸う息と吐く息の長さがを同じにします。
そうすることで、アシュタンガヨガのリズムを得ることができるのです。
バンダ
バンダは、主にムーラバンダとウディヤナバンダの二つがアシュタンガヨガの練習ではポイントとなります。
ムーラバンダとは、骨盤底の筋肉を優しく引き上げる感覚。
ウディヤナバンダとは、お臍の下から指3本分あたりの丹田とも呼ばれる場所。下腹部の筋肉を引き締める感覚を言います。
このバンダを作用させることで、体が軽くなりアシュタンガヨガの代表的なポーズでもあるバカーサナ(鶴のポーズ)など体を持ち上げるポーズができるようになるのです。
ドリスティ
アシュタンガヨガで大事なのがドリスティ(目線)です。
アシュタンガヨガではそれぞれのポーズをする時にどこを見るか決まっています。
目線が決まっていることで、さらに集中力を高めることができるのです。
ウジャイ呼吸の音は心を落ち着かせる効果もあります。
外見的にはダイナミックなポーズをとりながらも心の中はとても落ち着いた状態にいるのがアシュタンガヨガの最大の魅力かもしれません。
アシュタンガヨガのクラスは2つ
アシュタンガヨガのクラスは大きく分けると二つあり、
レッドクラス(Led Class)
先生の号令に合わせてみんなで一緒にポーズを進めていくクラス
マイソールクラス(Mysore Class)
自分のペースで行うセルフプラクティス
先生がアジャストメントと呼ばれるポーズの調整、修正をそれぞれ、個人的に必要に応じて行ってくれます。
アシュタンガヨガは、シュリ・K・ パタビジョイスが創設したもので南インドのマイソールという場所にヨガの練習所を設立しました。
その場所の名前からマイソールクラスと名付けられています。
まずは、ポーズの順番や名前を覚える
初心者の場合は、まずレッドクラスに行ってポーズの順番や名前を覚えることをおすすめします。
アシュタンガヨガのもう一つの特徴的な部分は、「毎回ポーズが決まっているところ」です。
決まった一連の動作が行われる“シークエンス”と呼ばれるもので、アシュタンガヨガにはハーフプライマリー、プライマリーシリーズ、セカンドシリーズ、サードシリーズ…と続いていきます。
最初は
太陽礼拝⇒スタンディングポーズ(立位のポーズ)⇒シッティングポーズ(座位のポーズ)⇒バックベンド⇒フィニッシングポーズ
と構成されています。
この流れには意味があって、まず太陽礼拝で体を温めるウォームアップをしてから立位のポーズで股関節の柔軟と下半身の筋力をつけます。
座位では主にハムストリング(腿の後ろの筋)を伸ばし、バックベンドで後屈をして最後にフィニッシングのポーズで身体と心を落ち着かせていくのです。
そして、一通りポーズの順番が覚えられたら、マイソールクラスで練習すると一気に練習の質が上がることでしょう。
これは、自分の呼吸のペースで練習できるので、じっくりと練習に集中できて、先生から的確なアドバイス、ポーズの調整をしてもらえるからなのです。
マイソールクラスで練習していくと、先生の判断で次のポーズを与えられていくのでセカンドシリーズ、サードシリーズと続いていくのです。
いつもと同じ練習でも、先生が違えばまた新たな発見があり、学びもあるのもいいことですよね。
また、一連のポーズの流れを覚えてしまえば、家で一人で練習できてしまうのもアシュタンガヨガの良い所です。
アシュタンガヨガに向いている人は?
アシュタンガヨガを行うとき、特に以下の6項目に1つでも当てはまる方にオススメです。
アシュタンガヨガは、運動量が多いですが安定した呼吸を続けることで息が上がったりすることがないのです。
ヨガの後も身体は疲れるどころか、エネルギーチャージしたように身体も軽くなり、頭の中もスッキリします。
まとめ
アシュタンガヨガを始めたばかりの頃、「私にはこんなポーズは無理!」と思うようなポーズばかりでした。
でも、少しずつ練習の数も増やして、年月が経つうちに柔軟性や筋力もついて、いつの間にかできないポーズができてしまうんです。
アシュタンガヨガはチャレンジ精神とそれを克服できた時の喜びを教えてくれて、そして自分に自信が持てるようにもなりました。
アシュタンガヨガとは、まさに「継続は力なり」を体験でき身体だけではなくメンタルも強くなれるヨガなのです。
何か運動はじめたいな?と思っている方、最初はエクササイズ感覚でも大丈夫なのではじめてみませんか?